スマートフォンの急成長がサムスンの記録的な利益を牽引

スマートフォンの急成長がサムスンの記録的な利益を牽引

ジョシュ・オンのプロフィール写真ジョシュ・オン

· 2分で読めます

サムスンは金曜日、スマートフォン販売の継続的な成長が主な要因となり、記録的な四半期暫定利益を発表したが、いくつかの一時的な利益も押し上げとなった。

韓国の携帯電話メーカーであるサムスンは、12月四半期の営業利益が5兆2000億ウォン(45億ドル)に達したと発表し、ロイター通信が報じたコンセンサス予想の4兆7000億ウォン(41億ドル)を上回った。しかし、同社幹部は、1月下旬に発表されるより詳細な決算報告では、実際の利益が2000億ウォン変動する可能性があると警告した。

今回の結果は、サムスンがこれまで記録した2010年第2四半期の5兆ウォンの利益を上回ることになる。サムスンの2011年第4四半期の業績も、携帯電話の記録的利益が半導体およびディスプレイ事業の不振によって相殺された第3四半期から大幅に改善している。

サムスンは2010年にスマートフォン市場に目を向けて以来、急成長を遂げてきた。ある市場調査会社によれば、同社のスマートフォンの世界出荷台数は2010年第3四半期にはわずか750万台だったが、2011年第3四半期には推定2,780万台に達した。

同社は、2011年第4四半期にスマートフォン出荷台数が前四半期比25パーセント増の3,500万台に達し、過去最高を記録したと考えられている。最近の分析では、Appleも同四半期にiPhoneを3,500万台出荷した可能性があることが示唆されており、12月四半期には、世界最大のスマートフォンベンダーの座をめぐってAppleとSamsungが激しい争いを繰り広げることになるかもしれない。

直近四半期のサムスンの利益増加にはスマートフォン販売の急増が大きな役割を果たしたが、ハードディスクドライブ事業をシーゲイトに売却したことによる5000億ウォンの一時的利益や「ロイヤルティ支払いを含むモバイル引当金の減少」も利益となったと報告書はアナリストらの指摘として伝えている。

今後の見通しについて、アナリストはサムスンの見通し、特にスマートフォンの見通しについて概ね楽観的だった。BNPパリバと韓国投資証券は、サムスンが2012年に1億7000万台のスマートフォンを販売すると予測しているという。

大宇証券のアナリスト、ソン・ジョンホ氏は「サムスンは例年、第1四半期の利益が第4四半期より減少する傾向にあるが、スマートフォンの売上がさらに増加すると予想され、利益は4兆5000億ウォンから5兆ウォンの範囲で持ちこたえるだろう」と述べた。

IBKアセット・マネジメントのファンドマネージャー、キム・ユンサン氏はロイター通信に対し、「アップルがイノベーションの道を歩み続けるという期待がやや後退する中、今年はサムスンがスマートフォン市場における圧倒的なリードを確固たるものにする年になるだろう」と語った。しかし、IBKアセット・マネジメントはサムスンに株式を保有していることに留意すべきだ。

スマートフォンとタブレット市場における覇権をめぐるサムスンとアップルの激化する競争は、法廷にも波及している。両社は複数の国で相次いで法廷闘争を繰り広げている。最近では、サムスンはイタリアでiPhone 4Sに対する仮差し止め命令を却下されたが、これは欧州で3度目の却下となる。