木曜日に発見された特許出願により、AppleがiOSデバイスラインナップ向けに、いわゆる「視線検出」視線追跡技術を再び検討していることが明らかになった。これはおそらく、「スマートスクロール」と呼ばれる同様の機能を搭載したSamsungの最新Galaxy S4スマートフォンへの対抗策だろう。
米国特許商標庁が木曜日に公開した「視線検出機能を備えた電子機器」と題する発明は、同じテーマを扱う2008年9月の出願に対する優先権を主張する分割特許出願である。
Appleの特許は、ポータブル端末の前面カメラを利用して、ユーザーの視線がデバイスに向けられているかどうかを判定するシステムについて説明しています。また、加速度計の使用についても言及されており、動きが認識されると視線検出回路がオフになります。
実際には、ユーザーの視線がデバイスに向けられていると判断された場合、画面は点灯したまま相対的な明るさを維持します。逆に、ユーザーの視線がデバイスから離れていると判断された場合、または加速度計が一定の閾値を超える動きを検知した場合、画面は暗くなります。
いくつかの実施形態では、視線条件が満たされない場合、デバイス全体がスタンバイモードに移行します。ユーザーがデバイスのディスプレイ部分に視線を戻すと、ポータブルデバイスはスタンバイ状態から抜け出し、すべての機能を起動します。さらに、ボタンの押下などの物理的な入力によっても、デバイスはアクティブ状態に戻ることができます。
本発明は多くの点で省電力対策であるが、視線でメディア再生機能を制御する実施形態が説明されている。
例えば、電子機器はアクティブモード中にビデオ再生操作を実行している場合がある。この場合、電子機器は、ユーザの視線が電子機器に向けられていないことを検出すると、スタンバイモードのいずれかに移行し、ビデオ再生操作に使用されていた表示画面を暗くし、ビデオ再生操作を一時停止する。必要に応じて、電子機器は、ユーザの視線が電子機器(例えば、ビデオ画面)に向けられたことを検出すると、ビデオ再生操作を再開する。
2013年の出願は分割出願であったため、2010年に公開された最初の出願から一部のクレームが必然的に削除されました。Appleは2回目の出願において、視線追跡技術の実装ではなく、その仕組みに重点を置いたようで、最初の出願の最初の5つのクレームを削除しました。これらのクレームは、視線追跡システムの恩恵を受ける再生機能と省電力機能に関するものでした。
サムスンは、こうした機能を最新の主力スマートフォン「Galaxy S4」の主要機能として宣伝しています。「スマートスクロール」と呼ばれるこのシステムは、Appleの発明とほぼ同じ仕組みで、デバイスの前面カメラを使ってユーザーの視線をトラッキングし、画面を暗くしたりメディアを一時停止したりします。しかし、サムスンの実装はさらに進んでおり、ウェブページやメールのスクロール機能も含まれています。
興味深いことに、2013年1月24日に米国特許商標庁(USPTO)に提出された「Eye Pause」の商標はSamsungによるものとされています。この日付は、Appleが分割特許出願を行うわずか1日前です。その後、「Eye Scroll」の商標出願は2月に行われ、最終的な「Samsung Smart Scroll」の商標は、Galaxy S4の発表6日前の2013年3月8日に出願されました。
Apple による視線検出に関する最初の特許申請は 2008 年に遡るが、Samsung も同様の視線追跡技術を保有しており、その中には 2000 年に取得された「話している人の目と顔を検出するための装置および方法」に関する米国特許第 6,611,613 号がある。
Appleは、両社間の継続的な争いの一環として、自社またはSamsungが利用しようとする理論上の訴訟に備えて、視線追跡技術に関する先行技術を確立しようとしていると推測されますが、出願日が単なる偶然である可能性の方が高いでしょう。現時点では、この技術に関してどちらからも何の申し立ても行われていません。
Apple の視線検出特許は、Andrew Hodge 氏と Michael Rosenblatt 氏が発明したとされています。