AppleInsiderスタッフ
· 1分で読めます
12月に打ち上げられたNASAのキューブサット2機、インテリジェントペイロード実験(IPEX)とM-Cubed/COVE-2のアーティストによる概念図。出典:NASAジェット推進研究所
ニューヨークに拠点を置く企業が、従来の方法ではインターネット アクセスを展開するにはコストが高すぎる、あるいは政府政権の命令で検閲されている世界の地域に Web をもたらす大胆なアイデアを考案しました。
非営利のメディア開発投資基金(MDIF)が立ち上げたこの野心的なプロジェクトは、いわゆるキューブサットの集団を通じて地球上のすべての人々にウェブを提供することを目指していると、英国のデイリー・メール紙が報じている。計画通りに進めば、2015年までに数百基のこれらの小型衛星が低軌道上に散りばめられ、「アウターネット」が構築される。アウターネットは、米国から北朝鮮までのユーザーがウェブにアクセスできる無料アクセス システムである。
MDIF によれば、世界人口のわずか 60 パーセントしかインターネットに無制限にアクセスできるわけではなく、Outernet は残りの 40 パーセントに対応することになる。
同社のウェブサイトに記載されているように、Outernetはデータキャスト技術を用いてウェブコンテンツを地上にストリーミング配信します。具体的には、DVB、Digital Radio Mondiale、UDPベースのWi-Fiマルチキャストを用いて、地上局から受信したデータを他の地域に連続的に送信し、新しいデータが受信されるまでループさせます。
当初のイテレーションでは、ユーザーがOutercastのウェブサイトに関連付けられた特定のウェブサイトにアクセスできる、一方向のブロードキャストシステムを提供する予定です。将来的には、双方向通信(現代のウェブブラウザに近い操作)を実現する予定ですが、その目標達成には何年もかかる見込みです。
まず、Outernetは事業立ち上げに向けて数々の障害を乗り越えなければなりません。中でも特に「数千万ドル」規模の資金調達は大きな課題です。また、このプロジェクトは、インターネットの伝統的なゲートキーパーである通信事業者からの激しい抵抗にも直面しています。しかし、チームは必要な資金を調達し、世界中の通信事業者からの反対を克服できると確信しています。
アウターネットは資金援助を得た後、NASAにデータ放送技術の国際宇宙ステーションでの試験許可を申請する予定です。これがうまくいけば、同社のキューブサットは早ければ2015年6月にも打ち上げられる可能性があります。
この取り組みに貢献することに関心のある方は、Outernet.is にアクセスして詳細をご覧ください。