市場全体の強気見通しにもかかわらず、シティグループがアップルの格付けを引き下げ

市場全体の強気見通しにもかかわらず、シティグループがアップルの格付けを引き下げ

プリンス・マクリーンのプロフィール写真プリンス・マクリーン

· 2分で読めます

シティグループはこの流れに逆らって、木曜日にアップルの株価の急騰を理由に同社株の投資判断を「買い」から「ホールド」に引き下げた。

「誤解のないよう申し上げますが、Appleの中長期的なファンダメンタルズには何の問題もありません」と、アナリストのリチャード・ガードナー氏は顧客向け調査レポートで説明した。「当社のモデルは、iPhoneのような今後の製品がコンセンサス予想の1株当たり利益に適切に反映されていることを示唆しているだけです。」

ガードナー氏は、アップルの長期的な成長機会を引き続き支持するが、同社の株価が現在の水準から得られる市場リターン以上のものは期待できないと述べた。

同氏は「90ドル付近まで株価が戻れば買い手になるだろう。夏の季節性、部品価格の不利、今後数カ月間のニュース不足がそうした機会をもたらす可能性があると考えている」と語った。

ガードナー氏の分析は、ウォール街の6社以上の他の企業による一連のレポートと著しい対照をなしている。これらの企業はいずれも、アップルが自社株を大幅に押し上げる能力に対して高い信頼感を維持している。

ベア・スターンズのアンドリュー・ネフ氏は、アップルが「複数の牽引役と将来への見通しを備えたより幅広い製品群への」転換を理由に、目標株価を1株当たり130ドルから143ドルに引き上げた。

UBSのベン・ライツェス氏は、アップルの目標株価を9ドル引き上げて133ドルとした上で、「新製品のおかげで株価は年末にかけて上昇を続ける可能性があると考えている。Macの売上が急増するという仮説は健在だ」と述べた。

シンクエクイティ・パートナーズのアナリスト、ジョナサン・フープス氏は、クパチーノに本社を置くiPodメーカーの株式に対する買い推奨を改めて維持し、目標株価を120ドルから130ドルに引き上げた。「(同社の)利益の上振れは、我々の『コアに目を向ける』という理論を明確に裏付けている」とフープス氏は述べた。「つまり、アップルはハードウェアを通してその実力を発揮するソフトウェア企業だ」

モルガン・スタンレーでは、状況はやや異なっていたが、より強気だった。アナリストのキャサリン・ヒューバティ氏は、アップル株の格付けを「オーバーウェイト」、目標株価を110ドルに据え置いたが、来年には株価が1株当たり160ドルに達するとの自信が高まっていると述べた。

その他の注目すべき目標株価引き上げは、アナリストが目標値を130ドルから140ドルに引き上げたドイツ銀行と、同様に株価見通しを123ドルから140ドルに引き上げたパイパージャフレーによるものだった。

シティグループのガードナー氏とともに保守派の立場に立ったのはJPモルガンのアナリスト、ビル・ショップ氏で、同氏はアップル株の「中立」格付けを維持し、現在の株価ではリスクとリターンのバランスが依然として不利だと述べた。

ガードナー氏は「ホールド」にもかかわらず、アップルの目標株価を5ドル引き上げて110ドルとした。しかし、それ以上引き上げる必要性は感じなかった。

「短期的には、既に知られておりコンセンサス予想に織り込まれていない、他にポジティブな要因はほとんど見当たりません」と同氏は説明した。「Appleは6月11日に開催される世界ソフトウェア開発者会議(WWSDC)でMac OS X Leopardについて詳細を説明する予定ですが、この製品は10月まで発売されません。そのため、『秘密の』機能が株価を現在の水準から大きく押し上げる要因になるとは考えていません。」

アップルの株価は2月12日以降12%上昇し、木曜日の市場前取引ではさらに7%上昇した。現在、1日の株価は5.48ドル(5.57%)上昇し、100.83ドルで取引されている。