AppleInsider が Mantiz MZ-02 eGPU を調査したところ、同社は製品ラインを若干拡張しましたが、さらに重要なのは、内部を若干改良したことです。
はい、MZ-02エンクロージャについては既にレビュー済みです。しかし、レビュー以降、Mantizはハードウェアを少し改良し、iMac Proや一部のMacBook Proの構成に合わせて、新しいスペースグレイカラーも提供しました。
399ドルのMantiz MZ-02 eGPUエンクロージャには、USB 3.0 Type-Aポート5基、ギガビットイーサネットポート1基、そしてSATAドライブ用の2.5インチマウントプレートが搭載されています。ケースに搭載された550Wの電力は、最大375Wの電力を必要とするPCI-Eカードに対応し、接続されたコンピューターに87Wの充電電力を供給します(ただし、旧バージョンのThunderboltに対応していないことが前提です)。
工具を一切使わずに開けられるアクセスドアの裏には、長さ310mm、高さ140mm、奥行き50mmまでのPCI-E GPUカードを搭載できます。ただし、寸法は控えめで、多少の余裕を持たせているため、1mm程度の誤差があっても問題ないはずです。
弊社のレビュー以降、Mantizは内部ケーブルハーネスを改良し、より短く、より適切な長さに調整しました。また、ケース側面の通気口の一部に内部バッフルが取り付けられ、乱流が少なく直線的な冷却エアフローが実現し、ケースノイズも若干低減しました。
騒音に関しては、改良されたMantiz MZ-02の方が若干静かです。最初のテストでは、約90cm離れた場所でアイドル状態(軽負荷時)で筐体のピーク音は45dBAでした。Radeon RX 580をフルロードで動作させた状態では、66dBAに達しました。新バージョンの筐体はさらに静かになり、軽負荷時でピーク音は42dBA、フルロード時で61dBAとなりました。
これはドライバーのせいではありません。最近、最初のケースで再度測定を行いましたが、結果は変わりませんでした。プレートを交換した新しいエンクロージャーは、バッフルのない古いドアを装着した状態でも、古いアセンブリと同じレベルのノイズでした。つまり、静音化の原因は明らかにバッフルです。
比較のために、AppleのeGPU開発キットに搭載されているSonnet eGFX Breakaway Boxをフルストレス状態で同じ約90cm離れた場所に設置した場合、51dBAの騒音レベルを記録しました。一方、Razer Coreは71dBA、PowerColor Devil Boxは64dBAでした。アイドル状態では、Sonnetの筐体は40dBA、Devil Boxはピーク時で44dBA、Razer Coreは49dBAでした。
15 インチ 2016 MacBook Pro は、負荷がかかっているときは約 36dBA、アイドル時または軽負荷時は 31dBA です。
つまり、MZ-02は今のところ、依然として私たちのお気に入りのThunderbolt 3 eGPUエンクロージャです。CESでは多くの発表があり、多くの企業が2018年中に発表を予定している新しいエンクロージャも数多くありました。しかし、CESのあらゆる製品と同様に、発表された製品が実際に発売されるかどうかは未知数です。
さらに、IntelはThunderbolt 3のライセンス規制を緩和し、デバイスメーカーに課されるコストを引き下げると約束しています。しかし、現時点ではその方向への動きが見られないため、その効果はまだ実感されていません。
AppleはまだeGPUサポートを全面的に展開する準備が整っていません。とはいえ、High SierraにはすでにeGPUが組み込まれており、最新のHigh Sierraベータ版ではクラムシェルモードの完全実装など、使い勝手が大幅に向上しています。暗号通貨マイナーがあなたのお気に入りのGPUベンダーを駆逐していない限り、外部モニターに接続したMacBook Proの強化を真剣に検討する時期かもしれません。
今購入を検討しているなら、どちらの色でも Mantiz MZ-02 が最適だと思います。