Apple、反応しないM1 Macを消去して復元する方法を公開

Apple、反応しないM1 Macを消去して復元する方法を公開

Malcolm Owen's profile pictureマルコム・オーウェン

· 2分で読めます

M1搭載MacBook Air

Appleは、Apple Silicon MacまたはMacBookで消去と復元を実行するための2セットの手順を公開した。これは、ユーザーがIntelベースのMac向けの同様の手順を実行する際に問題に遭遇してから約1週間後のことだ。

macOSのアップグレード中に電源が切れた場合など、Macが正常に動作しなくなり、MacまたはMacBookが全く起動しなくなる場合があります。Appleは、ユーザーがMacのファームウェアを復活させ、正常に起動して動作できるようにする手順を用意しています。

しかし、先週、新しい M1 搭載の Mac mini、MacBook Air、13 インチ MacBook Pro を復活させる必要があったユーザーは、同じプロセスを実行する際に問題に遭遇し、状況によっては Apple Configurator 2 でエラーが発生していた。

Appleは、Macの復元に関する手順を更新し、M1 Macに特化した詳細な情報を追加しました。Intel版と同様に、Apple Silicon版でも、2台目のMacにApple Configurator 2をインストールする必要があります。また、充電とデータ転送には対応するUSB​​-CおよびUSB-Aケーブルが必要です。さらに、ユーザーはWebプロキシとファイアウォールポートを設定して、すべてのネットワークトラフィックがAppleネットワークで動作するようにする必要があります。

手順は、主に2台目のMacでApple Configurator 2を起動し、2台のMacを接続し、特殊なキーシーケンスを使用して動作しないMacを再起動し、Configurator 2を使用してファームウェアとリカバリOSを復元または復元するというものです。Macを完全に消去し、macOSを最初から再インストールするオプションもあります。

メインの手順はM1 Macユーザーの大多数が使用できますが、2つ目の手順では、特定の「パーソナライゼーションエラー」が発生する可能性がある場合について説明します。Appleによると、このエラーはmacOS Big Sur 11.0.1にアップデートする前にM1 Macを消去した場合に発生し、「アップデートの準備中にエラーが発生しました。ソフトウェアアップデートのパーソナライゼーションに失敗しました。もう一度お試しください。」というメッセージが表示される場合があります。

この特定の状況において、Appleは主に、2台目のMacと外付けストレージデバイスを使用して起動可能なインストーラを作成することを推奨しています。最初のオプションを利用できないユーザー向けに、2つ目の手順も用意されています。

2つ目のバージョンでは、起動オプションを確認してターミナルにアクセスし、サポートページからコマンドをコピーしてターミナルに貼り付け、実行するといった一連の手順を踏む必要があります。より複雑な手順でも問題が解決しない場合は、ページ上でAppleサポートに直接問い合わせるようアドバイスされています。

現時点では、どれくらいの顧客がこの症状に苦しんでいるのかは不明です。AppleInsiderが週末と11月23日に連絡を取ったサービス部門ではごく少数のケースしか報告されていません。