小さなデスクセットアップを使用している場合でも、デスクランプのためのスペースを諦めたくない場合でも、モニター上のライトを備えた BenQ の ScreenBar が役に立ちます。
BenQのScreenBarはモニターの上に取り付けますが、画面に物理的に固定するのではなく、独創的な重みのある吊り下げ式デザインを採用しています。しっかりと固定できる十分な重量がありながら、必要に応じて簡単に調整したり取り外したりできます。この重みのあるハンガーは、厚さ1/4インチから1/2インチまでのほとんどのモニターにフィットします。
ScreenBarはUSBポートから電源供給を受けるので、USBポートに対応したモニターをお持ちであれば、従来のランプに必要な3ピンコンセントが不要になります。残念ながら、私のモニターにはUSBポートがないため、ScreenBarへの電源供給にはAC-USBアダプターが必要でした。
ScreenBarの長さは約18インチ(約45cm)で、ほとんどのワークスペースを明るく照らしつつ、不要な場所に過度な光を放つことはありません。深夜まで勉強したいけれど、ルームメイトの睡眠を妨げるほど明るい照明は避けたい学生寮の部屋にもぴったりです。
BenQ ScreenBarには、デスクトップダイヤルも搭載されています。これは小さなパック型のデバイスで、設定を簡単に調整できます。このダイヤルは、一部のBenQモニターに付属するホットキーパックに似ています。小型なので、狭いワークスペースにも収まります。また、操作しやすいノブで、暗い部屋でもライトを点灯できます。
特徴
BenQ ScreenBar では、暖色と寒色の両方の照明が可能です。
BenQスクリーンバーの最大の特徴は、デスクトップダイヤルで光の色温度と明るさを調整できることです。最大輝度では約1000ルーメンの明るさで、60ワットの白熱電球を少し上回る程度です。BenQによると、14段階の明るさ調整が可能とのことですが、中には比較的微妙で気づきにくいレベルもありました。また、鮮やかな青白から温かみのある黄色まで、8段階の色温度から選ぶことができます。
デスクトップダイヤルには環境光センサーが搭載されており、部屋の明るさに合わせてライトを自動調整できます。私たちは暖色系の光が好きなので、このモードは便利でしたが、あまり使いませんでした。
改善できる点
このランプは十分に使えるだけでなく、素晴らしい製品ですが、今後の製品について一つ提案があります。最低輝度の設定をもう少し下げていただきたいです。現状では、最低輝度でもかなり明るすぎるように感じます。
これは誰のためのものですか?
デスクで印刷されたレポートや書籍など、物理的なメディアを読むことが多い方には、このランプは最適です。特に、特定の色温度による眼精疲労に敏感な方には、光の色温度を調整できる機能も大変便利です。
また、特にバックライト付きのディスプレイにアップグレードしていない場合は、電子インク ディスプレイで読書をする人にとってもメリットとなるでしょう。
もちろん、ScreenBarはデスクスペースを大幅に節約し、ランプの設置面積をデスクから完全に排除します。デスクスペースは人によっては貴重なものなので、たとえ数平方インチでも節約できれば大きなメリットになります。
また、BenQ が提案しているように、ライトを画面の前に置き、画面から角度をずらすことで、他の多くのランプで発生する可能性のあるグレアを軽減できます。
全体
BenQ ScreenBar はすべての人に適しているわけではないかもしれませんが、設置面積が最小限で、明るさと色温度を調整でき、画面に不要な反射が生じないデスク ランプを探している人にとっては、最適なランプです。
購入場所: BenQ ScreenBarを自分で購入したい場合は、Amazonで129.99ドルで購入できます。デスクトップダイヤルが不要な場合は、ScreenBarを99ドルで購入できます。
評価: 5つ星のうち4つ
- 長所
- デスクトップダイヤルで色温度と明るさの選択が簡単
- テープやフックを使わずにしっかりとフィット
- 画面に映り込みを加えない
- 短所
- 最小の明るさでもまだ少し明るすぎる