AppleInsiderスタッフ
· 1分で読めます
月曜日に発表されたABIリサーチの分析によると、アップルの第3世代iPadへの強い関心により、同社はタブレット部門で約65%のシェアを維持し、第1四半期末までに全世界での出荷台数は1,820万台にまで増加した。
サムスンは2012年の最初の3か月間に110万台のタブレットを出荷し、韓国の巨大企業に続いて第2位に返り咲き、好調な年末四半期を迎えた後に売上が落ち込んだアマゾンのKindleを追い抜いた。
「スマートフォンと同様のパターンがタブレットにも現れている」と、ABIの消費者調査グループディレクター、ジェフ・オール氏は述べた。「アップルとサムスンは持続力を発揮している一方、他のタブレットベンダーは潮の満ち引きのように浮き沈みを続けている。」
Appleは、Retinaディスプレイ搭載モデルを発売し、3月にiPad 2より価格を下げたことで、出荷台数の大半を維持することに成功しました。iPhoneメーカーであるAppleが2010年に初めてタブレットを発売して以来、世界中で6,700万台以上が出荷されています。
3G対応端末の出荷台数は最寄りの競合製品の8倍以上であるにもかかわらず、iPadユーザーはWi-Fi接続に満足しているように見えるため、Appleはモバイルブロードバンドユーザー数で世界一を誇るには至っていません。この統計の要因は不明ですが、携帯電話会社のプラン価格が要因の一つではないかと考える人もいます。
タブレット市場全体は、2011年第4四半期から出荷数が前四半期比33%減少しましたが、前年同期比では185%の増加を示しました。主要メーカーの中では、RIMとLenovoのみがそれぞれ233%と107%の増加を達成しました。
Dell、HP、LGなど多くのメーカーがAndroid 4.0製品の年央発売に向けて準備を進めており、Microsoftの新しいWindows 8プラットフォーム上で稼働する近日発売のタブレットとの市場シェア争いが予想される。
Appleは最近、中国でiPadの販売許可を取得しました。これにより、売上が大幅に増加する見込みです。また、同社は今年後半に7インチの小型版を準備しているという噂もあります。