提案された取引では、フォックスコンが東芝の半導体部門の25%、アップルが20%を取得することになる。

提案された取引では、フォックスコンが東芝の半導体部門の25%、アップルが20%を取得することになる。

Mike Wuertheleのプロフィール写真マイク・ワーテル

· 2分で読めます

フォックスコンは東芝の半導体製造事業の25%を取得する取引を強く求めており、この取り決めにより最終的にはアップルも株式の20%を管理することになる。

ブルームバーグは水曜日、他の買収案件が停滞し始める中、フォックスコンが東芝の半導体部門に急接近していると報じた。具体的な金額は明らかにされていないものの、事情に詳しい関係者によると、今回の買収提案は、ベインキャピタルが率いるグループが最近提示した190億ドルの買収額を上回るという。ベインキャピタルにはアップルも参加している。

アップルに加え、フォックスコンはソフトバンク、シャープ、そして長年の半導体ベンダーであるキングストン・テクノロジーからも支援を受けていると報じられている。フォックスコンの広報担当者ルイス・ウー氏は、同社が株式を25%、アップルが20%、キングストン・テクノロジーが20%、フォックスコン傘下のシャープが15%、ソフトバンクが10%、東芝が10%保有すると述べた。

「この顧客コンソーシアムは、東芝の研究開発を推進するための安定した資金を提供することを意味します」とウー氏は述べた。「同時に、生産能力の増強や製品の改良が進めば、より多くの顧客が東芝の製品を購入してくれることが保証されます。」

中国に拠点を置くフォックスコンとの取引は政治的な問題に直面する可能性がある。日本政府とフォックスコン自身は、他国への企業秘密の漏洩を避けるため、同部門を日本国外の企業に売却することに消極的だった。

東芝のメモリ事業は、経営破綻した米国原子力発電会社ウェスティングハウスの数十億ドル規模の損失に対処するため、売却に踏み切っている。米国におけるウェスティングハウスの経営破綻は、原子力発電に対する政治的関心の低下、閉鎖が迫る原子力発電所による保守需要の減少、米海軍の艦艇規模の縮小、そして経営破綻に起因するとされている。

東芝は、半導体事業に関する合意を発表するために自らに課した6月28日の期限を守れなかった。日本政府は東芝のメモリ事業を国内管理下に置き、重要な技術を外国企業から遠ざけようとしているため、東芝は依然として外国企業に株式や経営権を与えることに反対していると言われている。

東芝は6月下旬、技術パートナーであるウエスタンデジタルに対し、半導体事業の売却計画維持のため10億7000万ドルの損害賠償を求める訴訟を起こした。また、ウエスタンデジタルの従業員が専有データに不正にアクセスしたとして、合弁事業の情報へのアクセスを遮断し始めた。

ウエスタンデジタルは8月30日まではトップの買収提案者だったが、8月31日に同社を巻き込んだ取引が発表される予定だったため、もはや買収候補から外れたようだ。また、ベインキャピタルのアップルもパートナーとして参加していた取引も、現時点では頓挫したようだ。

東芝は、早期に資金調達ができなければ、2018年3月に上場廃止となる。遅延が続けば、規制当局の承認取得までの期間が短縮され、会社全体がリスクにさらされることになる。