プロフィールでは、アクセシビリティ技術に取り組む視覚障害のあるAppleエンジニアが紹介されている

プロフィールでは、アクセシビリティ技術に取り組む視覚障害のあるAppleエンジニアが紹介されている

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

日曜日に公開されたプロフィールには、視覚障害を持つアップル社のエンジニアで、現在は同社のアクセシビリティ設計・品質チームとともにVoiceOverなどの技術を開発しているジョーディン・キャスター氏の経験と仕事内容が詳しく記されている。

マッシュブルによると、カストルさんは生まれつき目が見えませんが、成長するにつれて、習得の難易度が高いにもかかわらず、コンピューターなどのガジェットを大人から試すように勧められました。彼女は17歳の誕生日にiPadをプレゼントされ、高価な追加機能や障害者向けのソフトウェアが必要な電子機器とは異なり、箱から出してすぐに使えることに感銘を受けたと言います。

彼女は最終的にミシガン州立大学に進学し、2015年にミネアポリスで開催された就職フェアでAppleにインターンとして採用されました。このインターンシップが現在の正社員の職へとつながりました。

キャスター氏は、アルファベットとネメス点字(数学点字)を組み合わせてプログラミングを行っており、会議の議題を読む際も点字を使うことを好んでいると述べています。文法、スペル、句読点が「見える」からです。しかし、デバイスの操作にはVoiceOverのみを使用しています。

彼女の最近の仕事には、Apple の iPad ベースのコード学習アプリである Swift Playgrounds のアクセシビリティ サポートの追加などがあります。

Appleは、今秋予定されているOSアップデートでアクセシビリティ機能をさらに改善する予定です。たとえば、watchOS 3ではApple Watchの振動で時刻を知らせることができるようになり、macOS SierraでのSiriの導入によりMacの音声コマンドが拡張されるはずです。