ジミー・アイオヴィンが音楽ストリーミングの問題点を明かし、スティーブ・ジョブズについて語る

ジミー・アイオヴィンが音楽ストリーミングの問題点を明かし、スティーブ・ジョブズについて語る

元Apple Music幹部のジミー・アイオヴィン氏は、ストリーミングサービスはすべて差別化に関する同じ問題に直面しているが、アーティストにとっては素晴らしい時代だと指摘している。

Appleを退社してから約14ヶ月後、レコードプロデューサーでありApple Musicの共同制作者であるジミー・アイオヴィン氏が、ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューでストリーミング音楽サービスの現状について語った。アイオヴィン氏は、各サービスが同じ課題に直面していると述べ、スティーブ・ジョブズ、Apple、そしてNapsterから学んだことを語った。

「これはすべてナップスターへの反撃です。あのテクノロジーの強力さを目の当たりにして、方向転換が必要だと悟りました。レコード会社はテクノロジーなしでは存在し得ないのです」と彼はニューヨーク・タイムズ紙に語った。「私が音楽業界に入ったのは、クールなものに関わることが目的でした。そして、当時のレコード業界、つまりナップスターへの対応の仕方がクールではないことに気づいたのです」

アイオヴィン氏は、20年前、レコード業界は「堀を築き」、その利益を守るために人々を訴えていたと語る。

「それで、『ああ、ここは間違ったパーティーだ』って思ったんだ。それでテクノロジー業界の人たちにたくさん会った。アップルのスティーブ・ジョブズやエディ・キューにも会った。『ああ、ここがパーティー会場だ。この考えを(私のレコード会社)インタースコープに取り入れる必要がある』って思ったんだ」

アイオヴィンは自身の音楽がどのように聴かされているかにも取り組みたいと考えており、ドクター・ドレーが「安価で非効率的な機器」に懸念を抱いていたことから多くのことを学んだと述べている。ビーツ・ミュージックを設立することを決めた際、彼はアップルからハードウェアの複雑さを学んだ。

「スティーブ・ジョブズはギリシャ料理のレストランでいつも一緒に座って、ハードウェアを作るために必要なことを図解してくれたんです」とアイオヴィンは説明する。「彼は『これが流通で、これが製造』と言って、シャーピーで紙に絵を描いていたんです。私は『ああ、(罵倒語)』って感じでしたね」

アイオヴィンは、レコードプロデューサーからBeatsの共同創業者、そしてAppleへの転身は、音楽業界からテクノロジー業界へ転身したわけではないと語る。しかし、彼はテクノロジーと音楽を同じものだと考えているが、他の人々はそうは考えていないようだ。

「両者は同じ言語を話していない」と彼は言う。「コンテンツ業界はテクノロジーが何を構築しているかを知らない。エンジニアは問題を見つけた方法だけを考えている。ストリーミング業界には問題が迫っており、音楽業界も同様だ。だからといって、彼らが解決策を見つけられないわけではない」

同氏によると、ストリーミングの問題は利益率と、音楽サービスが実際に差別化できないことにあるという。

「スケールしないんです」とアイオヴィン氏は言う。「Netflixでは、会員数が増えれば増えるほどコストは下がります。音楽ストリーミングでは、コストはついて回ります。しかも、音楽ストリーミングサービスは公共サービスで、どれも同じようなものばかりです。ビデオ業界で何が成功しているか考えてみてください。ディズニーはオリジナル作品しかありません。Netflixにはオリジナル作品がたくさんあります。しかし、音楽ストリーミングサービスはどれも同じようなもので、そこが問題なのです。」

彼はまた、レコード会社が音楽消費者と直接的な関係を築けなくなったことにも問題があると考えている。しかし同時に、これはミュージシャンやパフォーマーにとって非常に大きなメリットとなり得る。

「アーティストたちは今、これまでになかったものを手に入れています。それは、自宅、ベッド、車、どこにいても、聴衆と大規模かつ直接的にコミュニケーションできるということです」と彼は言う。「だからこそ、誰もが彼らの音楽を求めているのです。Spotifyも、Apple Musicも、コカ・コーラも、ペプシも、彼らを求めているのです。」

「だから、アーティストを称賛すべきだ。結局のところ、彼らは勝利しているんだから」と彼は続ける。「ストリーミング会社やレコード会社がどうやってもっと儲けるかを考えるのは、彼らの問題じゃない。アーティストにとって、どうすればもっと価値のある存在になれるかを考えるのは、ストリーミング会社とレコード会社の問題なんだ。」