AppleのMRヘッドセットは磁気接続式バッテリーを採用

AppleのMRヘッドセットは磁気接続式バッテリーを採用

マルコム・オーウェンのプロフィール写真マルコム・オーウェン

· 1分で読めます

Appleのヘッドセットのレンダリング画像 [AppleInsider]

🤯 おそらく

Apple の複合現実ヘッドセットには、バッテリーパックをデバイスに取り付けるための磁気ポートが搭載される予定だが、バッテリー寿命はわずか 2 時間しかないとのこと。

たびたび噂されるAR/VRヘッドセットは、来たるWWDC 2023基調講演で大きな話題となることが確実視されていますが、Appleは依然として有線バッテリーパックのアイデアに固執しているようです。日曜日にリークされた新たな情報によると、Appleはこのコンセプトにおいてかなりユニークな方向性をとっているようです。

ブルームバーグの日曜日のニュースレター「Power On」で、マーク・ガーマン氏は、ヘッドセットにはケーブルが常時接続された外付けバッテリーパックが搭載されると書いています。ケーブルの片側にはヘッドセット本体に接続する独自のコネクタが付いています。

このコネクタは磁石で固定されるようですが、しっかりと固定されるため、移動中でも外れません。先端が丸いケーブルコネクタは、ユーザーが回すことでポートに固定されます。

Appleは、ヘッドセット本体とは別にバッテリーパックを搭載することで、装着時の重量問題を回避しようとしています。この方式により、MetaのQuestのような他のヘッドセットでよくある不満点である、顔への圧迫による不快感を軽減できます。ただし、代わりにケーブルを扱い、バッテリーパックをポケットに収納する必要があります。

ヘッドセットを長時間使用したいユーザーは、MagSafeバッテリーパックと同じサイズのバッテリーパックを追加購入する必要があるかもしれません。バッテリーは1回につき最大2時間持続するようです。磁気ポートのケーブルを交換することで交換可能です。

Appleはケーブルレス設計を好んでいたため、バッテリーパックの採用はエンジニアたちにとって物議を醸す決断でした。バランス調整のためヘッドバンドの後頭部部分にバッテリーを組み込むなど、他の方法でバッテリーを内蔵することもできましたが、この最初のリリースではケーブル式バッテリーが採用されました。

ヘッドセットにはマグネットポートだけでなく、USB-Cポートも搭載されます。こちらは電源ではなくデータ通信に使用されます。

バッテリーパックには充電用のUSB-Cポートも搭載されており、MacBook Proに付属しているのと同じアダプタで充電できます。