マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
Apple iPhone 6 がイランの非正規再販業者 Hesam で宣伝されている。 | 出典: Hesam.ir
米国と世界5大国が、核兵器能力の削減と引き換えにイランとの制裁解除に合意したわずか数時間後、アップルなどの企業は飢餓に苦しむ市場への進出を積極的に模索している。
事情に詳しい関係者が火曜日にウォール・ストリート・ジャーナルに語ったところによると、アップルはイランの販売代理店候補と協議し、同地域での販売チャネルを再開しようとしているという。ボーイングやゼネラル・エレクトリックといった他の大手アメリカ企業も、イランへの再参入、あるいは既存の販売拠点の拡大の可能性を検討していると報じられている。
米国は火曜日、イランが核兵器の研究・製造能力を一時的に削減するという約束を履行すれば、同国に対するいくつかの経済制裁を解除することに同意した。
ある意味、この全面禁止は、かつては希少品とされていたiPhoneやiPadといった、Appleの人気商品への需要を高めただけだった。2012年、イランのAppleの地下市場に関する報告書は、無許可輸入によって、地位の高いイラン人の間ではこうしたデバイスが当たり前のものになっていると指摘した。当時、ある店主は「商売は好調だ」と語ったと伝えられている。
2013年、バラク・オバマ大統領が規制緩和に向けた改革を推し進めた際、Appleは、イランに持ち帰る予定の顧客向けに製品の販売を開始すると発表しました。一部の報道によると、電子機器に対する規制緩和の決定は、イラン政府に抗議する市民にハイテク機器を届けようとする米国の計画の一環だと言われています。
Appleは昨年10月、販売代理店との初期段階の協議を開始したと報じられ、イランでの販売に本格的に着手した。当時、Appleは、現在ヨーロッパやアジアの一部で行われているデバイス再販契約に類似したフランチャイズ型のビジネスモデルを検討していると噂されていた。