AppleInsiderスタッフ
· 1分で読めます
Googleの「Glass」と呼ばれる頭部装着型モバイル端末のディスプレイの配置がやや不自然であるため、早期導入者の一部に眼筋疲労と頭痛を引き起こすことが判明しており、少なくとも1人のエバンジェリストが製品に警告ラベルを付けるべきだと提言している。
ハーバード大学の検眼医、イーライ・ペリ博士はBetaBeatに対し、この問題の多くはユーザーが長時間上を見続けることに慣れていないことに起因していると語った。Googleは、問題が発生し始めた際にペリ博士をコンサルタントとして招聘した。
「よく上を見るのは、電気技師や塗装工といった一部の専門家だけです」とペリ博士は言います。「ほとんどの人はまっすぐか下を見ています。上を見る方が落ち着かないのはよく知られています。」
「これは頭痛ではなく、目の筋肉の不快感のようなものだ」と彼は付け加えた。「これを頭痛と表現するのは、人々が頭痛をどのように感じているかと矛盾している」
ペリ博士とGoogleは共に、Glassの使用時間を短くすることで、特にユーザーの目がGlassの方向を繰り返し見ることに馴染むまでの初期段階では、痛みを軽減できると示唆している。Googleはこれを、多くの人が新しい処方眼鏡を購入した際に経験する調整期間に例え、この眼鏡は「画面を見つめたり、金曜の夜に映画を観たり、『戦争と平和』を読んだりするためのものではなく、マイクロインタラクションのために設計されている」と述べた。
BetaBeatが指摘しているように、初期のGlassエバンジェリストであるクリス・バレット氏はCNETに対し、「Glassには警告表示が付いていて、頭痛がし始めたら使用を控えるべき」と考えていると語った。バレット氏はその後、痛みを理由にGlassの使用を断念した。