マイクロソフト、より安価なSurfaceタブレットでiPadをターゲットにすると報道

マイクロソフト、より安価なSurfaceタブレットでiPadをターゲットにすると報道

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

Surface Pro。

マイクロソフトは、アップルのエントリーレベルの329ドルのiPadに対抗するより安価なSurfaceのオプションを再び製造し、タブレット市場でアップルに正面から挑戦しようとしていると報じられている。

ブルームバーグの情報筋によると、新型Surfaceは早ければ2018年後半にも発売され、Surface Proの12.3インチから約10インチに小型化される可能性があるとのことです。また、Microsoftは筐体の角を丸くし、USB-Cを搭載するとも言われています。これはSurface ProとiPadにはこれまで搭載されていませんでした。

このタブレットはProよりも20%軽量化される予定ですが、バッテリー駆動時間が約4時間短くなります。ただし、iPadの10時間程度、あるいはそれよりわずかに短い程度なので、それほど大きな負担にはならないかもしれません。

構成には64GBまたは128GBのストレージと、オプションのLTEが含まれる予定です。タイプカバー、Surfaceペン、Surfaceマウスの廉価版も提供される可能性があります。

エントリーレベルのタブレットの価格は400ドルと予想されており、Appleの同等製品よりも高価だが、キックスタンドやデスクトップレベルのOSであるWindows 10 Proなど、Surfaceシリーズの標準的な利点を備えている。

マイクロソフトは当初、2つのSurfaceタブレットでiPadに対抗しようとしましたが、独自OSを搭載した低価格のSurface RTが不評であることが明らかになると、Proに注力するようになりました。Surface RTはProに比べて処理能力が劣り、実行できるアプリの数もProほど多くありませんでした。

Appleの低価格iPadは人気を博し、ChromebookやWindowsノートパソコンの代替として学校向けに積極的にマーケティングが進められてきました。Microsoftは教育市場における存在感を維持、あるいは拡大したいと考えているのかもしれません。