Appleはサポートプロフィールのウェブツールを「Get Support」に置き換え、登録済みデバイスに関する情報のみを配信

Appleはサポートプロフィールのウェブツールを「Get Support」に置き換え、登録済みデバイスに関する情報のみを配信

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 1分で読めます

Apple は、セキュリティを強化するために使いやすさを犠牲にする可能性のある措置として、最近、オンライン テクニカル サポートおよびサービス範囲の監視ツールを変更し、ユーザーが Apple ID で登録した製品に関する情報のみを表示するようになりました。

Appleは、オンラインのサポートプロフィールデータベースを新しいウェブサービス「Get Support」に移行することで、このポリシー変更を実施しました。MacRumorsが月曜日に報じたように「Get Support」はサポートプロフィールと同様の情報(保証範囲、テクニカルサポート、修理チケットなど)を提供していますが、Apple IDに登録されているデバイス以外を追加することはできません。

Apple 製品は一度に 1 つの Apple ID にしか関連付けられないため、この変更により、小規模企業や家庭など複数デバイスを導入している管理者が監視、変更、またはサポートをリクエストすることが困難になります。

さらに、Apple IDデータとGet Supportウェブツールを関連付けるバックエンドメカニズムは現在構築中であるようで、テストでは説明のつかない矛盾が見られました。例えば、Apple IDアカウントには11台の接続済みデバイスが登録されていますが、Get Supportには3台しか表示されません。

Apple の以前のサポート プロファイル インターフェース。

2011年にオンラインテクニカルサポートハブとして開始されたサポートプロフィールは、Appleのお客様に修理の予約と追跡、保証状況の確認、AppleCareの追加購入などの機能を提供していました。一部の機能はApple IDに移行されました。