ソフトバンク、アップルのiPhone需要を背景に大幅な利益成長

ソフトバンク、アップルのiPhone需要を背景に大幅な利益成長

シェーン・コールのプロフィール写真シェーン・コール

· 1分で読めます

日本の通信会社ソフトバンクは木曜日、モバイル部門の純利益が前年同期比29%増と大幅に増加したと発表した。同社はこの増加は主にアップルのiPhoneの売り上げによるものだとしている。

ソフトバンクは、日本でのiPhone人気の最大の恩恵を受けているようだ。同社の四半期決算によると、Appleの新しいフラッグシップモデルであるiPhone 5sとミッドレンジモデルのiPhone 5cの市場シェアは40%に達している。2013年上半期の無線通信事業の売上高は9,960億円だった。

報告書によると、同社は2008年にiPhoneの販売を開始して以来、62ヶ月のうち57ヶ月で加入者数増加において日本の携帯電話事業者の中でトップを維持しており、2013年度上半期だけで約200万人の加入者を獲得した。ライバルのKDDI傘下のauは同期間に134万人の加入者を獲得したが、NTTドコモはわずか24万人の加入者増加にとどまり、後れを取った。

ソフトバンクの近年の急成長は、主要ライバル各社に大きな打撃を与えた。しかし、最も大きな打撃を受けたのはドコモだ。KDDIより2年、ソフトバンクより5年遅れてiPhoneを発売したのだ。ドコモは先月、発売当初のiPhone 5sと5cの在庫がなくなり、6万6000人以上の顧客がドコモを離脱し、史上最悪の月間加入者数減少を記録した。

アップルのiPhoneは日本のスマートフォン市場の30%以上のシェアを占めており、アナリストらは最近NTTドコモがパートナーに加わったことでそのシェアがさらに上昇する可能性があると予想している。

ガートナー社の調査アナリスト、佐藤篤郎氏はロイター通信に対し、ドコモが参入することで同端末の「シェアは(すべての)スマートフォンの半分に達する可能性がある」と語った