新しいiPhotoとiMovieアプリは手動で元のiPadにコピーできます

新しいiPhotoとiMovieアプリは手動で元のiPadにコピーできます

ダニエル・エラン・ディルガーのプロフィール写真ダニエル・エラン・ディルガー

· 1分で読めます

Apple の新しい iPhoto アプリや iMovie は、2010 年版 iPad では購入したり、iTunes を使用してインストールしたりすることはできませんが、Apple の iPhone 構成ユーティリティを使用して手動でインストールすることは可能です。

Appleは初代iPadでiPhotoをサポートしていません。おそらくカメラが搭載されていないためでしょう。iMovieも初代iPadで動作しなかったのも同じ理由のようです。しかし、iMovieとiPhotoはどちらも手動で初代iPadにコピーでき、問題なく動作するようです。

必要なのは、Apple の無料の iPhone 構成ユーティリティだけです。これは、企業が使用する iOS デバイス群にアプリや構成ポリシー プロファイルをインストールするために使用するツールとして、http://www.apple.com/support/iphone/enterprise/ から入手できます。

ユーティリティをインストールしたら(AppleはMac版とWindows版を提供しています)、iPadをUSBで接続し、手動でインストールしたいアプリをライブラリに追加できます。iTunesでアプリを購入すると、ミュージックフォルダの「iTunes/iTunes Media/モバイルアプリケーション」フォルダに保存されます。

構成ユーティリティのライブラリに追加したら、インストールしたいデバイスの「アプリケーション」タブから各アプリの「インストール」ボタンをクリックします。ユーティリティがファイルをコピーし、アプリがiPadに表示され、正常に動作するようになります。

カメラがないことを除けば、iPhotoとiMovieは初代iPadでも十分に動作するようです。ただし、新型iPad 2ほどの処理能力はなく、最新iPadのメモリも不足しています。また、カメラがないため、最新のiMovieの録画機能は当然ながら使えません。

Apple が Mac App Store でリリースしたばかりのよりシンプルな Configurator アプリでは、iTunes で購入したアプリをインストールすることはできません。有料アプリを他のデバイスにインストールするには引き換えコードが必要になるためです。

元のiPadにiMovieとiPhotoをインストールした後、iTunesからiPad上のアプリが認証されていないという警告が表示される場合があります。「認証」をクリックすると警告は消えます。「認証しない」をクリックすると、手動でインストールしたアプリが削除されます。