シェーン・コール
· 1分で読めます
アトランタに拠点を置くデルタ航空は、今後数年間に電子フライトバッグプログラムを展開するにあたり、パイロットにアップルのiPadではなくマイクロソフトのSurface 2タブレットを装備させる予定だと報じられている。
デルタ航空は、19,000人以上の客室乗務員にWindows Phone 8搭載のNokia Lumia 820を配備する契約を締結してからわずか数週間後、Microsoftが新たに発表したWindows RT搭載のSurface 2タブレットを、同社の電子フライトバッグ(EFB)プログラムの主力製品として選定したと、Windows IT Proの報道で報じられている。このニュースは、デルタ航空がAppleのiPadを試験的に導入し、その後、パイロット向けにiPadベースの「BYOD(個人所有デバイス持ち込み)」プログラムを導入したにもかかわらず発表された。
デルタ航空は従業員宛てのメールで、約40ポンド(約18kg)の紙の書類やチャートを電子版に置き換えるEFBプログラムが2年以内に完全稼働する予定であり、近日中に公表する予定であると述べた。デルタ航空は、iPadを使ったEFBプログラムの試験運用を、連邦航空局(FAA)がAppleのタブレットをコックピットでの使用に承認した直後の2011年に開始した。
同航空は現在、パイロットに個人所有のiPadの使用を許可しているが、報告書によると、「iPadのBYOD(Bring Your Own Device)ユーザーは会社支給のデバイスに移行するだろう」と予想している。保有機数で世界最大の航空会社であるデルタ航空は、昨年だけでも空港内のレストランに4,500台以上のiPadを導入しており、今回のマイクロソフト製品への移行は、Appleデバイスに関するデルタ航空の明確な方針転換を示している。
大手航空会社は、タブレットベースのEFB(機内食)導入のトレンドが始まって以来、iPadを好意的に評価してきました。ユナイテッド・コンチネンタル航空は現在、客室乗務員に11,000台以上のiPadを配布中です。また、アメリカン航空は今年6月、大手航空会社として初めて、全コックピットに飛行中のあらゆる場面でタブレットを全面的に導入しました。