AppleInsiderのスタッフによると、ジョニー・アイブによる最悪のAppleデザイン

AppleInsiderのスタッフによると、ジョニー・アイブによる最悪のAppleデザイン

ジョナサン・アイブはしばしば称賛されているものの、Appleのデザインリーダーとして彼が生み出した作品すべてが素晴らしいというわけではありません。私たちはアイブと同じくらい長くAppleを取材してきましたが、アイブのデザインスタジオが生み出した失敗作について、いくつか考えを述べたいと思います。

マルコム・オーウェン — マジックマウス2

Magic Mouse 2は、全体的に見て、よく設計された周辺機器です。初代モデルを踏襲しながらも、外観はそのままに軽量化され、充電式バッテリーが搭載されました。これらの変更は、エンドユーザーにとって非常に便利なものと言えるでしょう。

充電中のMagic Mouse 2

充電中のMagic Mouse 2

Magic Mouse 2の不満点は、充電端子を下端に配置したという設計上の誤りです。マウスの外観を汚すのを避けるため、Appleは充電端子をデバイスの一番下に配置しました。充電が必要な時以外は、ユーザーは充電端子を見ることができません。

確かに、そこに隠すというアイデア自体はそれほど悪くないのですが、ケーブルとコネクタが邪魔になり、充電中はマウスが使えなくなることがあります。数時間分の充電に1分もかからないかもしれませんが、それでもユーザーはマウスが充電されるまで指をくわえて待つことになります。

また、Magic Mouseの前面に充電ポートを配置することに何の問題もないとも言えます。他のワイヤレスマウスメーカーの中には、充電中に実質的に「有線」マウスになるような配置を採用しているところもありますが、見た目も悪くありません。

さらに、通常の使用ではマウスの前面はマウスを使用する人からは見えないため、ベースベースのポートはさらに愚かに思えます。

ウィリアム・ギャラガー — 初代iMac

この製品が多くの人に愛され、紛れもなくAppleを救ったという事実がある今、こんなことを言うのは異端と言えるかもしれない。しかし、1998年の新製品から、そしてアンティークとなった今日に至るまで、私はこのデザインが本当に嫌いだった。私には球根状で醜く見え、それは中に素晴らしいCRTモニターが搭載されているからだと理解しているが、それでも私の考えは変わらない。

1998年オリジナルMac

1998年オリジナルMac

また、さまざまな色のバリエーションもありませんでした。

iMacが豊富なカラーバリエーションで人気だったのが気に入って、それ以来iMacシリーズの大ファンになりました。ただ、オリジナルバージョンは好きではありません。

マイク・ワーテル — 「ホッケーパック」マウス

Appleはポインティングデバイスにおいて、長く輝かしい歴史を誇っています。Lisaでマウスの夜明けを、そしてMacで他のすべての人々にマウスの時代をもたらしたAppleですが、その道のりにはいくつかの失敗もありました。

AppleのオリジナルADBマウスの後に発売されたAppleDesignマウスは、素晴らしいとは言えなかったものの、ひどいというほどでもありませんでした。しかし、その後継機であるiMacに同梱された「ホッケーパック」マウスは、完全にひどいものでした。

オリジナルの青と白のホッケーパックマウス(マウスボタンのインデントなし)

オリジナルの青と白のホッケーパックマウス(マウスボタンのインデントなし)

円形なので、ケーブルの突起を見ないと「上」の位置が分からず、人間工学的にもダメでした。出荷時にサードパーティ製のUSBマウスが付属していたのは助かりました。

その後、Appleはマウスボタンに窪みを付け、操作性を向上させました。これはApple TVリモコンのメニューボタンの周囲に丸い突起を付けたのと似ています。しかし、あまり効果はありませんでした。

これは Apple の光学式マウスに置き換えられましたが、これはより優れていましたが、それでもまだ素晴らしいものではありませんでした。

アンドリュー・オハラ — スマートキーボードフォリオ

私は初代iPad Proのスマートキーボードの大ファンでした。タイピングが楽しかったし、簡単に取り外せるのも気に入っていましたし、テレビや映画を見るときにiPadを立てかけるのにも便利でした。しかし、カバーを折りたたむのが面倒だと感じるユーザーも少数いました。

Appleの12.9インチiPad ProとSmart Keyboard Folio

Appleの12.9インチiPad ProとSmart Keyboard Folio

第2世代のSmart Keyboard Folioでは、Appleはこの点を補おうとして過剰に修正してしまったように見受けられます。Smart Keyboard Folioは、第1世代のように背面保護をオプションではなく、ユーザーに強制的に装着させる形になっていました。そのため、本来は非常にスリムな第3世代Proに、コストとかさばりが加わりました。ケースを装着すると、2018年のProは前世代よりも厚くなります。

また、Proを立てかける際にキーボードが突き出てしまうため、机の上で大きなスペースを占領してしまいます。キーボードを使わない時は背面に折りたたんでキーを握るのですが、キーがぐにゃぐにゃして違和感があり、使い心地が悪くなります。

アイブ氏のいないデザインチームが、Apple のプロ用タブレットの第 4 世代に何らかの改良を加えてくれることを期待しています。

アンバー — 第3世代iPod shuffle

iPod shuffle は、ほとんど私の視野に入っていませんでした。実際、第6世代の iPod nano が発売されるまで、iPod はおろか、Apple 製品もほとんど所有していませんでした。それでも、Shuffle の存在は知っていました。というのも、私の知り合いのほぼ半数が、第2世代のモデルを一度は持っていたからです。

小型でウェアラブルなMP3プレーヤーを欲しくない人なんているでしょうか?これは確かに、他のほとんどのプレーヤーよりもジムで使うのにぴったりです。

第3世代iPod Shuffle。こちら側は綺麗に見えますが、反対側はただの金属板です。

第3世代iPod Shuffle。こちら側は綺麗に見えますが、反対側はただの金属板です。

第3世代は、従来通り、ヘッドホンを接続するUSB​​メモリサイズのスティック型でした。デバイス本体には、音楽を順番に聴くかシャッフル再生するかを制御するボタンが1つだけ搭載されており、その他の操作はイヤホン本体のインラインリモコンで行っていました。

この製品はAppleにとって、戸惑う選択だった。デザインの観点から言えば、大きな後退だった。第2世代は小さくずんぐりとした長方形で、ポケットにクリップで留めるクリックホイールを備え、あまり考えずに簡単に曲や音量を変えることができた。

機能面では、第3世代Shuffleは完全に失敗作でした。もしユーザーが既存のお気に入りのヘッドホンにインラインの3ボタンリモコンが搭載されていなかったら、音楽をコントロールすることができませんでした。仮に搭載されていたとしても、目に見えないメニューを操作するために、直感的でないクリックパターンを何度も覚えなければなりませんでした。

第3世代は明らかにAppleが期待していたほどのヒットには至りませんでした。1年強後に発売された第4世代Shuffleは、第2世代よりもややずんぐりとしたデザインでした。クリックホイールが復活しただけでなく、カラーバリエーションも拡大され、製品ラインの中で最も象徴的なモデルとなりました。