背面3Dセンシング技術は2019年秋のiPhoneに搭載される可能性があり、AppleはARの優位性を高めることができる

背面3Dセンシング技術は2019年秋のiPhoneに搭載される可能性があり、AppleはARの優位性を高めることができる

Mike Wuertheleのプロフィール写真マイク・ワーテル

· 1分で読めます

iPhone Xが発売されてからわずか3か月、2018年のiPhoneの刷新に関する議論も始まり、人々の目は2019年に向けられ始めている。投資アナリスト会社によるサプライチェーンに関する新たな議論では、Appleが現在、拡張現実における優位性を確立するために世界に向けた3Dセンサーの開発に取り組んでいることが示唆されている。

AppleInsiderが入手したバークレイズによる調査ノートによると、Appleとそのパートナー企業は、TrueDepthシステムがユーザーの顔のスキャンを行うのと同様に、周囲の環境を3Dでスキャンできる「世界対応ソリューションの開発に尽力している」とのことだ。サプライチェーン筋との協議後、バークレイズは開発が進行中であり、2019年秋の製品に搭載される前に多くの詳細を詰める必要があると主張している。

アーキテクチャの観点から、バークレイズは、Appleが将来のiPhoneの背面に「類似しているが改良されたTrueDepthセンサー」を搭載すると予想しています。あるいは、このセンサーと併用して、Appleはデバイスに搭載するセンサーからのデータを強化するために、飛行時間(TOF)計算を活用するでしょう。

これらすべては、Apple CEOティム・クック氏のこの分野への野心に基づいています。バークレイズは、クック氏がAR(拡張現実)に重点を置いていることを踏まえ、AppleはiPhoneだけでなく他のハードウェア製品でもAR分野に進出することに「引き続き全力で取り組んでいる」と見ています。TrueDepthセンサーのハードウェアがAppleの他のデバイスファミリーに拡大するにつれて、バークレイズは、AppleがARKitを今後さらに開放し、AR技術の拡大に対応していくと予想しています。

Androidベースの製品もそれほど遅れをとっていません。バークレイズは、サムスン、ファーウェイ、オッポの主力製品に、春には3Dセンサーが、初夏にはシャオミの主力製品に、それぞれハードウェアとソフトウェアの両面で独自の実装で、それぞれ異なる形で搭載されると予想しています。

2018年のiPhoneラインナップに関しては、バークレイズはエッジツーエッジデバイスのセンサーノッチが小さくなるかどうかについては確信が持てず、サプライヤーが現在よりもさらに小型のセンサーパッケージに協力すれば、Appleがノッチを小さくすることを選択する可能性があるとだけ述べている。