滴滴出行の数十億ドル規模の取引は、アップルの自動車事業への関心がマップだけにとどまらないことの証しとみられる

滴滴出行の数十億ドル規模の取引は、アップルの自動車事業への関心がマップだけにとどまらないことの証しとみられる

マイケル・ベシャラのプロフィール写真マイケル・ベシャラ

· 2分で読めます

イラストはChina Business Newsより。

「アップルカー」の噂が広がる中、同社が中国の配車サービス企業滴滴出行(Didi Chuxing)に10億ドルを投資したことで、自動車市場に対するアップルの関心はマップサービスの改善をはるかに超えるものだとの憶測がさらに高まっている。

IHSテクノロジーのモバイルディレクター、ジャック・ケント氏によると、滴滴出行への投資は、アップルのより広範な自動車戦略において重要な要素となる可能性があるという。ケント氏は、滴滴出行のタクシーサービスは、アップルにとってより収益性の高いサービスへの注力拡大に向けた多くの戦略的機会をもたらす可能性があると考えている。

アップルは木曜日、莫大な資金から10億ドルを滴滴出行(Didi Chuxing)に投資したと、驚きの発表をした。これは滴滴出行がこれまでに行った単独の投資としては過去最大規模となる。

アップルは滴滴出行との提携について慎重な姿勢を崩しておらず、CEOのティム・クック氏は滴滴出行の専門知識を通じて中国市場への洞察を深めたいと述べるにとどまった。しかし、アップルが「プロジェクト・タイタン」と呼ばれる独自の自動車関連プロジェクトに取り組んでいると広く信じられていることから、滴滴出行との提携は、IHSのケント氏をはじめとする一部の人々に、単なる地域投資機会にとどまらない大きな可能性を見出している。

例えば、多くの従来のモバイルアプリとは異なり、タクシーアプリは即時決済を必要とするため、ユーザーとの課金関係を迅速に構築できます。その後、アプリはこの課金情報をプラットフォームとして活用し、配送やより広範なモバイルコマースサービスなど、様々なサービスを提供できます。

これらのアプリは、ユーザーを輸送する過程でユーザーに関するその他の貴重な情報も収集できます。

ケント氏は金曜に発表した調査ノートの中で、滴滴出行との取引はアップルが関心を持つ企業に対するアプローチの戦略的転換を示すものだと述べた。

伝統的に、Appleはこうした企業を完全に買収し、既存の製品戦略や新製品に統合するのが一般的です。例えば、AppleはApple Musicストリーミングサービスを開始する前に、Beatsを30億ドルで買収しました。これは、Googleなどの競合他社が企業を完全に買収するのではなく、他のベンチャー企業に積極的に投資してきたこととは対照的です。

Appleが今回、これほど大規模な投資を決定したことは、中国市場がAppleにとっていかに戦略的に重要であるかを浮き彫りにしている。10億人を超える人口を抱える中国市場は巨大であるだけでなく、先月中国政府がAppleのiTunes MoviesとiBooksという2つのサービスを突然閉鎖したことで、Appleにとって深刻な問題となっている。ケント氏は、中国政府とのこの対立は、Appleが中国での地位をさらに強化するためには、現地の知識と滴滴出行のような現地とのパートナーシップが不可欠であることを示していると考えている。

アップルの今回の投資は、同社の直近の四半期決算でiPhone事業の減速が示されたことを背景に行われた。中国での前四半期の売上は26%減少したが、クックCEOは市場について依然として楽観的な見方を示している。