アップルのiPhoneがサムスンを追い抜いて新興市場で最も人気のあるスマートフォンに

アップルのiPhoneがサムスンを追い抜いて新興市場で最も人気のあるスマートフォンに

ニール・ヒューズのプロフィール写真ニール・ヒューズ

· 1分で読めます

新興市場の多くの顧客はiPhoneを購入する余裕はないかもしれないが、Appleのライバルであるサムスンの端末を含むGoogleのAndroidを搭載した競合端末よりもiPhoneを好むだろうことが最近の調査で明らかになった。

アップストリームとオーバムは、ブラジル、中国、インド、ナイジェリア、ベトナムの消費者を対象に、スマートフォンの好みに関するアンケート調査を実施しました。その結果、消費者の間で最も人気の高いブランドはAppleで、シェアは32%でした。2位はSamsungで29%、3位はNokiaで13%でした。

ブルームバーグが今週報じた調査結果によると、2013年にサムスンがアップルにトップの座を奪われたことが分かりました。また、新興市場の多くの顧客はiPhoneを購入する余裕がないものの、購入できれば購入したいと考えていることも示されています。新興市場におけるサムスン製スマートフォンへの消費者の関心は2013年に32%減少し、29%となりました。一方、アップルは21%から32%に急上昇しました。

この数字は、2012年から大きく変わったものだ。2012年には、顧客の32%がサムスンの携帯電話を所有したいと答え、一方で調査対象者のわずか21%がアップルのiPhoneを希望していると答えた。

それでも、GoogleのAndroidを搭載した低価格デバイスは多くの人にとってデフォルトの選択肢であり、調査では、実際の使用状況でAndroidデバイスはAppleのiOSプラットフォームを搭載した端末の3倍人気があることが明らかになった。

Appleは近年、スマートフォンの今後の成長の大部分は発展途上国からもたらされると考え、特に中国、ブラジル、インドといった新興市場に特に力を入れています。そのため、Appleが市場のローエンド層に対応するために新しい低価格スマートフォンを開発するのではないかとの憶測が広がりましたが、昨年Appleは代わりにiPhone 5cを発売しました。これはミッドレンジの端末であり、多くの顧客にとって依然として価格帯外でした。

Androidは市場シェアでリードしているものの、スマートフォン市場のハイエンド市場を支配しているAppleは利益シェアでも圧倒的な優位性を築いており、最近の統計によると、カリフォルニア州クパティーノに本社を置くAppleは、12月四半期の世界携帯電話市場における利益の87.4%を獲得しました。Samsungは利益率32.2%で2位につけ、他の企業が同四半期に損失を計上したため、両社のシェアは100%を超えました。