アップルなどがグーグルを支持、海外メールに関するFBIの令状要求に反対

アップルなどがグーグルを支持、海外メールに関するFBIの令状要求に反対

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

報道によると、AppleはAmazon、Cisco、Microsoftに加わり、Googleを支持する法廷助言者意見書に署名した。ペンシルベニア州の裁判所は最近、FBIの令状に従い、Googleに対し外国のサーバーにある電子メールを提出するよう命じた。

「令状が外国のデータセンターから電子メールの内容を求める場合、プライバシーの侵害は米国外、つまり顧客のプライベートな通信が保管され、顧客の同意なしにアクセスされ、法執行機関の利益のためにコピーされる場所で発生する」とビジネス・インサイダーによると訴状には記されている。

また、アミカス側は、他国はこうした令状を「米国政府による域外行為」とみなしており、FBIの指示に従えば、それらの国が米国民に電子メールの提出を求めるようになると主張した。

陳述書はさらに、保管通信法が海外のデータに適用できるかどうかの判断は裁判所ではなく米国議会が行うべきであると付け加えた。さらに、マイクロソフトが1月にアイルランドのサーバーに保存されている電子メールの引き渡しを拒否して勝訴した事例も抗弁として挙げた。この件の再審理を求める政府の訴えは却下された。

中国や英国などの国がAppleの米国データセンターのデータを要求する可能性があることを考えると、AppleはGoogleの件に利害関係を持っている可能性が高い。同社はまた、アイルランドとデンマークに欧州初のデータセンターの建設を進めているが、アイルランドの施設は電力消費や環境破壊といった外部からの懸念から、まだ建設に着手していない。

ティム・クックCEOの下、Appleはより広範なプライバシー保護の姿勢をとっています。最も有名なのは、FBIがサンバーナーディーノ銃乱射事件の犯人、サイード・リズワン・ファルークのiPhone 5cにアクセスできるよう、iOSにバックドアを仕掛けることを拒否したことです。FBIは最終的に外部の支援に費用を負担しましたが、この件については現在も報道機関による調査が続いています。