チャールズ・マーティン
· 1分で読めます
アップルのCEOティム・クック氏は中国の当局者や開発者と良好な関係を築いてきた。
アップルがアリババと提携して中国で自社製品にアップル・インテリジェンスを導入する計画がワシントンで注目を集めている。
議会とホワイトハウスの関係者は、アップルが中国の商取引大手アリババと提携してApple Intelligenceを中国に導入する計画について懸念を表明している。同社は、この提携が中国での競争力維持に不可欠だと考えている。
ニューヨーク・タイムズの報道によると、Appleの総売上高の約20%は中国で発生している。同社は中国のスマートフォンメーカーと競争するために、中国のAIプロバイダーとの提携が必要となるだろう。
米国当局は、このような合意が中国を米国のAI企業に対する競争力をさらに高めることになるのではないかと懸念している。いかなる合意も、Appleが検閲や中国政府とのユーザーデータ共有を促進する中国の法律をさらに遵守する義務を負う可能性が高くなるだろう。
一方、Appleは中国におけるiPhoneの販売拡大という大きなプレッシャーにさらされています。Apple Intelligence機能の追加は、その目標達成の鍵となります。
同社は秋にiPhone 17シリーズを発売する予定だ。その展開の一環として、AI機能を中国に導入する必要があるだろう。
米政府はアップルの中国とのつながりを注視している
下院情報特別委員会筆頭民主党員で、イリノイ州選出のラジャ・クリシュナムーティ下院議員も、この提携に懸念を表明している。クリシュナムーティ議員は、この提携がアリババのデータ収集を助け、自社のモデルを改良することになるのではないかと「深刻な懸念」があると述べた。
同時に、クリシュナムーティ氏は、これによってアップルが中国のiPhoneユーザーの基本的権利に「目をつぶる」ことが可能になると主張している。
アリババと中国政府の緊密な関係は、米国の懸念の核心となっている。戦略国際問題研究所(CSIS)ワドワニAIセンター所長のグレッグ・アレン氏によると、米国と中国の間にはAI競争が繰り広げられているという。
アレン氏は、この新興分野ではアメリカ企業が中国のAI企業に優位性を与えるべきではないという見方もあると付け加えた。
報道によると、Appleの幹部は、ホワイトハウスと下院の両方の関係者から、この取引に関する詳細情報を求めて連絡を受けたという。この取引によって中国企業がユーザーデータや高度なAIモデルにアクセスできるようになるのかどうか、尋ねられたようだ。
米当局はまた、アリババを含む中国のAI企業を、米国に拠点を置く企業との連携を禁じる制限企業のリストに追加することを検討している。
Appleは、Tencent、DeepSeek、Baiduなど他の中国のAI企業との契約も検討していると言われている。