マルコム・オーウェン
· 2分で読めます
Appleはインドで2つ目のiPhoneの商業生産を開始したと報じられている。Wistronの工場でiPhone 6sを製造し、iPhone SEと並行して同地域で販売する予定で、この動きによりAppleはインドで生産される2つ目のモデルに対する輸入関税を回避することができるだろう。
iPhone 6sの量産が先週、ウィストロンのベンガルール工場で開始されたと、業界幹部がエコノミック・タイムズに語った。製造工程の変更は、4月に報じられたiPhone 6sとiPhone 6s Plusの生産試験を受けてのもので、幹部らはiPhone 6sが販売の可能性を理由に選ばれたと述べている。
調査会社カウンターポイントによると、インドにおけるiPhone販売の3分の1はiPhone 6シリーズが占めていると推定されています。一方、インドで生産されているiPhone SEの売上高は15%未満です。
製造パートナーであるウィストロンは3月に施設拡張の承認を取得し、新モデルの製造が可能になった。当時、43エーカーの土地に建設される新工場には、ウィストロンは土地と施設に68億ルピー(1億500万ドル)を投資すると考えられていた。この施設は、スマートフォンの製造に加え、IoT(モノのインターネット)やバイオテクノロジー機器の製造にも使用される予定だった。
iPhone 6sをインドで生産することで、2018年初めにiPhone SEがインド政府の増税から保護されたのと同様に、Appleはスマートフォンの輸入関税の変更を回避できるだろう。
インド製のiPhone 6sはインド国内でのみ販売されますが、減税措置が消費者の負担する価格に影響を与える可能性は低いと幹部らは考えています。現地生産のiPhone 6sの生産拡大には時間がかかるため、生産能力が向上するまでは輸入が継続され、iPhone 6sの供給の一部が増税の影響を受けることになります。
幹部らは、Appleが増税から自社を守るため、現地生産をさらに拡大する意向だと主張している。12月にはスマートフォンの基本関税が10%から15%に引き上げられ、2月には再び20%に引き上げられた。また、4月には政府は回路基板、カメラモジュール、コネクタなどの電子部品に10%の関税を課した。
2018年だけでも、こうした増税により、Appleはインドでの価格を6~7%引き上げざるを得なかった。
Appleが4月に発表した2017年度決算報告書によると、インドにおける同社の取り組みは同社にとって実りあるものとなっている。インドでの売上高は前年比17%増、利益は44%増となったが、スマートフォン市場の中でも低価格帯に注力するXiaomi、Vivo、Oppoといった中国メーカーに比べると、売上高は大きく伸びていない。