マルコム・オーウェン
· 1分で読めます
Appleは7月に日本でiPhone 13の価格を値上げした。
円が米ドルに対して急落したことで、日本では中古のiPhoneの売上が増加している。これは、新品を買うよりも安くアップグレードしたいという消費者の思惑によるものだ。
日本円はドルに対して32年ぶりの安値を記録し、日本の消費習慣に大きな影響を与えています。世界第3位の経済大国であるにもかかわらず、日本の国民はiPhoneを含む中古品への支出を好んでおり、支出傾向が変わってきています。
通貨の変化は深刻で、国内でのiPhoneの価格が大幅に上昇し、 2022年には価格が22%下落するとロイター通信は報じている。iPhone 14は米国ではiPhone 13と同じ799ドルで発売されたが、日本では20%高い価格で販売された。
Appleは7月にiPhone 13モデルの価格も値上げしました。当時、128GBモデルの基本価格は99,800円から117,7800円に値上げされました。
「iPhone 14は10万円以上するので高すぎて買えない。バッテリーが10年もつならいいんですけどね」と、11万9800円のiPhone 14ではなく、中古の第2世代iPhone SEを購入したサラリーマンの長瀬薫さんは言う。
ビロング社の井上大輔CEOは、為替変動により新型iPhoneの価格が10万円という「大きな心理的障壁」を超えて上昇したと語った。
オンラインオークションハウスやリセールサイトも売上を押し上げている。例えば、Belongのニコスマサイトでは、Appleが7月に価格を値上げして以来、売上が3倍に増加している。
しかし、中古販売の増加のすべてが国内での購入によるものではありません。日本が再び外国人観光客の入国を許可したことで、ユーザーが国内ネットワーク向けのスマートフォンを購入するケースも増えており、中古販売も伸びています。