マイクロソフト、データ検索について顧客に通知する権利を求めて司法省を提訴

マイクロソフト、データ検索について顧客に通知する権利を求めて司法省を提訴

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

マイクロソフトは木曜日、米国司法省に対して訴訟を起こし、連邦政府機関が顧客のデータを検索した際に、少なくともそれほど頻繁に検索しないよう、マイクロソフトが顧客に通知することを政府が阻止することはできないと主張した。

ウォール・ストリート・ジャーナルが閲覧した裁判所への提出書類によると、マイクロソフトは過去18ヶ月間に5,624件の情報開示請求を受けたが、そのうち2,576件には捜査内容の開示を禁じる情報公開命令が付いていた。このうち1,752件には有効期限がなく、事実上永久に秘密にされていた。

現在、米国の裁判所が、誰かに通報することで捜査のリスクが生じると「信じるに足る理由」がある場合、情報公開命令を発令することができます。マイクロソフトの訴訟では、この障壁が弱すぎるため、結果として、正当な理由がある場合であっても、情報公開命令が要求され、認められるケースが多すぎると主張しています。

いずれにせよ、同社は秘密保持が不可欠でない限り、捜索について人々に知らせる憲法修正第1条に基づく権利を有していると訴状は主張した。また、財産捜索が行われる際には人々に通知されるべきであると憲法修正第4条で保障されていることも指摘した。

マイクロソフト社は、この件にビジネス上の関心があることを認め、政府の戦術は「クラウドのプライバシーに対する信頼を損ない、マイクロソフトが顧客に対して透明性を保つ権利を損なっている」と主張した。特に、この問題について「非常に強い」感情を抱いているとされる企業レベルでその傾向が顕著だ。

マイクロソフトの訴訟は独立したものですが、プライバシーをマーケティングの特長として位置づけるようになったアップルなどのテクノロジー企業にとって、この訴訟はプラスに働く可能性があります。特に、2013年にエドワード・スノーデン氏が国家安全保障局(NSA)による大規模監視の実態を暴露して以降、こうした企業はその傾向が顕著です。特にアップルは、暗号化、そして政府がそれを合法的に回避できるべきかどうかという議論の焦点となっています。