マルコム・オーウェン
· 1分で読めます
ローゼンブラット証券によると、アップルが値下げで中国でのiPhone販売を増やそうとした試みは一時的な効果しかなく、春節後の販売は低迷するスマートフォン市場でほとんど改善が見られなかったと報じられている。
中国におけるiPhone生産者の運命は、市場での純売上高が前年比26.7%減少したことが明らかになったことで、年初に打撃を受けた。AppleのCEOティム・クック氏は、この減少が「当社の収益ガイダンスに対する未達のすべてであり、前年比での収益減少全体よりもはるかに大きな要因」であると認めた。
売上不足を補うため、Appleは春節(旧正月)を利用してiPhoneの大幅値下げを実施しました。この動きは功を奏したようです。1月11日から1月30日の間に、Apple製品の売上は83%増加したと報じられており、小売業者のTmallでは同期間中に76%の売上増を記録しました。
AppleInsiderが閲覧したローゼンブラット証券のアナリストによる投資家向けメモによると、この上昇は長続きしないという。「中国の小売チャネルから得られた最近のデータを分析した結果、値下げは中国市場におけるiPhoneの売上にほとんど影響を与えなかったと考えている」と、ローゼンブラット証券のアナリスト、ジュン・チャン氏は述べている。
セールによる一時的な利益は木曜日にUBSのアナリストも認めており、価格調整は「まだiPhoneの出荷数に大きなプラスの影響を与えていない」と指摘した。
ローゼンブラット氏は、中国のスマートフォン市場全体が1月に前年同月比12.8%減となったと指摘し、特にアップルやサムスンといった中国以外のブランドの落ち込みが同期間において前年比50%を占めたと指摘する。部品メーカーは販売好調により1月は好調な業績を期待できるものの、市場全体における「デザイン変更の不足」が需要の押し上げには繋がらないとローゼンブラット氏は考えている。
特にアップルに関しては、ローゼンブラットは3月四半期の出荷台数を3,800万〜3,900万台と予測しているが、売上の減速により6月四半期の出荷台数が削減される可能性があり、出荷台数予測は3,400万台から3,300万台へと100万台減少する可能性がある。
ローゼンブラットはアップルの目標株価を150ドルに設定し、同社株を「中立」と評価した。