iPad Proについて
目次
- iPad Pro
- 1. 次期iPad Pro
- 2. iPad Proの進化
- 3. 価格と発売
- 4. アップルペンシル
- 5. iPadOS
- 6. アップルインテリジェンス
- 7. 第7世代(2024年)
- 8. 第6世代(2022年)
- iPad Pro (M2) レビュー
- 6か月間のアップデート(M2)
- 9. 第5世代iPad Pro(2021年)
- 10. 第4世代iPad Pro(2020年)
- 11. 第3世代iPad Pro(2018年)
- 12. 第2世代iPad Pro(2017年)
- 13. 初代iPad Pro(2015年)
iPad Proは、プロフェッショナルユーザーとプロシューマーユーザーの両方をターゲットとしたAppleのフラッグシップiPadです。11インチiPad Proと13インチiPad Proの2つのサイズが用意されており、Apple PencilとMagic Keyboardに対応しています。
iPad Proは、個人の用途に合わせて、タブレット、ノートパソコンの代わり、あるいは専用モニターを備えたデスクトップパソコンとしても機能します。macOSのSidecar機能を使えば、iPadをMacの外部ディスプレイとして使用できます。macOS Montereyで導入されたUniversal Control機能は、この機能をさらに拡張し、Macから複数のiPadとMacを同時に操作できるようになります。
Appleタブレットの一般的な用途は、動画の視聴、書籍や雑誌の閲覧、メモの作成、ビデオ通話、一般的なウェブ閲覧などです。その携帯性とパワーは、大学生や頻繁に旅行する人々に人気です。また、Apple Pencilのおかげで、強力な描画専用タブレットとしても機能します。
アップルのiPadラインナップは、300ドルの学生向けデバイスから2,000ドルのプロ向けツールまで多岐にわたる
その名の通り、iPad Proはプロフェッショナルな作業にも対応できます。しかし、そのモバイルOSは一部のユーザーにとって依然として物足りないと感じています。特に、複雑なタスクを実行したり、iPadOSにない特定のアプリを使用したり、Xcodeでアプリを作成したりする必要があるユーザーには特に当てはまります。
パワーユーザーからの声による長年の不満を受けて、AppleはiPad Proの生産性を制限していた多くの問題に対処しました。iPadOS 26では、新しいマルチタスクパラダイムが導入され、ファイルシステムが大幅に改善されるなど、さまざまなアップグレードが実施されました。
次期iPad Pro
M5搭載iPad Proの発売は2025年との噂が流れていますが、時期はずれ続けています。当初は今年前半の発売が予想されていましたが、現在ではAppleがM5搭載MacBook Proを発表するまで発売されない可能性があります。
製品ラインにおける大きな変更点は、おそらくM5プロセッサのみでしょう。M4モデルはOLEDディスプレイを搭載し、より薄型・軽量化を目指して再設計されたため、AppleがM5で外観上の変更を行う可能性は低いでしょう。
Apple Intelligenceは引き続きAppleの主要な焦点であり、M5がこれに貢献すると予想されます。iPhone 17 Proは12GBのRAMを搭載すると予想されているため、RAMの増設も考えられます。iPad Proはストレージ容量に応じて12GBまたは24GBに増設される可能性があります。
将来のiPad Proは折りたたみ式になる可能性があります。噂によると、AppleはiPhone Foldの開発を諦めておらず、その技術を使って折りたたみ式iPad、そして最終的には折りたたみ式Macを開発する可能性があるとのことです。
Appleが折りたたみ式技術に取り組んでいることを示す証拠は数多くあるが、最初のデバイスの発売は2年後になるという噂は10年近くも続いている。もしAppleが自社の基準を満たす技術を完成させることができれば、この流行は過ぎ去り、そのようなデバイスが発売されることはなくなるかもしれない。
進化
レビュー担当者や一般ユーザーからは、プロモデルの全世代が絶賛されています。最もよくある批判は、その高額な価格です。アクセサリを追加すると、ベースモデルのMacBook Air、あるいはMacBook Proと同等かそれ以上の価格になることもあります。
AppleはiPad AirをMシリーズプロセッサにアップデートし始めたことで、顧客に予想外の衝撃を与えました。既にiPad Proを所有しているユーザーがiPad Airに乗り換えることはないかもしれませんが、iPad Airはいくつかの重要な点でプロ仕様のタブレットに匹敵します。
iPad AirとiPad Proはスペックは似ているが、重要な点が異なる
共通点としては、フルスクリーンデザインやMagic Keyboard、第2世代Apple Pencilのサポートなどが挙げられます。どちらの製品ラインも11インチと13インチのサイズで展開されています。
iPad Airと比較すると、プロ仕様のiPadはM4、ProMotion、Face IDを搭載し、より優れたパフォーマンスを誇ります。2024年には、iPad Proのアップデートモデルがより薄型化し、OLEDディスプレイを搭載し、新しいMagic Keyboardをサポートしたため、製品ライン間の格差はやや拡大しました。
最高のテクノロジー、より多くのストレージ、最新のアクセサリを求めるお客様は、iPad Pro を選択する必要があります。
価格と発売
最新の11インチおよび13インチiPad Proモデルは2024年初頭に発表されました。価格は11インチ版が999ドルから、13インチモデルが1,299ドルからです。
アップルペンシル
Apple Pencilは、Appleが開発したワイヤレススタイラスペンで、様々なiPadモデルで使用できます。低遅延で、圧力感度と角度検出機能を備えています。Apple Pencil使用時、iPadはユーザーの手のひら入力を拒否します。
第2世代のApple PencilはiPadに装着すると充電されます
第一世代のApple Pencilは、2015年に第一世代のiPad Proと同時に発売されました。対応するiPadモデルとBluetoothで接続し、iPadのLightningポート、または付属のアダプタを使用したLightningケーブルで充電できます。Apple Pencilはフル充電で約12時間使用できます。15秒の充電で最大30分間使用できます。
第2世代Apple Pencilはフラットな側面を持ち、Lightningコネクタの代わりに導電性充電を採用しています。iPadのフラットな側面に装着し、その接続を利用してペアリングします。一部の対応アプリでは、ダブルタップジェスチャーでツールを切り替えることができます。
AppleはiPadで横向きのセルフィーカメラを採用し、それに伴いApple Pencilのモデルチェンジも行われました。Apple Pencil Proは、触覚操作、バレルロール、スクイーズジェスチャーといった新機能を搭載しています。USB-C充電に対応したUSB-Cモデルは、新たな低価格オプションとして登場します。
iPadOS
iPad オペレーティングシステムは、2019 年に iPadOS 13.1 で初めて導入されて以来、いくつかの重要なアップグレードが行われてきました。Apple はプロ向け機能でタブレット製品ラインをさらに差別化したいと考えていたようですが、実際には、これまでのところ iOS と iPadOS の最も大きな違いは、タブレットのフォームファクターに関連しています。
一部のユーザーは、Appleに対しiPadOSを飛ばしてmacOSに直接移行するか、あるいは両者のハイブリッド版を開発するよう求めています。iPadで仕事ができない人々は、Appleがデバイスをロックダウンすることで人為的に制限をかけていると考えています。
iPad ProのハードウェアとiPadOSソフトウェアが新しいバージョンに進化するたびに、Appleはオペレーティングシステムをより高度なものにしてきました。外部モニターのサポート、Stage Manager、外付けドライブのサポート、Thunderbolt、カーソルのサポートなど、iPad Proはそれぞれの機能によって大きく進化しました。
iPadOS 18は、iOS 18の機能に重点を置いた、新たなカスタマイズオプションやシステムアプリの変更といった反復的なアップデートでした。最も重要なアップグレードは、AppleのAI「Apple Intelligence」です。これは、Mシリーズプロセッサで動作可能です。
iPadOS 18のiPad向け機能には、手書き認識と数式メモ機能が含まれます。アルゴリズムがユーザーの筆跡を学習し、手書きテキストの自動修正時にその筆跡を再現します。また、数式を手書きで入力すると、解答が手書きで自動入力されます。
iPadOS にこれまでで最も大きな変化がもたらされたのは、2025 年の iPadOS 26 でした。Apple はついに、従来の Split View と Slide Over のパラダイムを廃止し、本格的なウィンドウ システムを採用しました。
iPadOS 26のウィンドウはmacOSのウィンドウと同様に動作し、画面上部にはウィンドウのタイル表示、最大化、最小化、閉じるための信号コントロールも備わっています。また、カーソルを画面上部中央に移動するとメニューバーが表示されます。
Appleはファイルアプリも刷新し、パワーユーザーにとってより使いやすくなりました。ファイルと拡張機能を特定のアプリで開くように設定できるようになり、Macから流用した新しいプレビューアプリも追加されました。
ポッドキャスターは、通話中にローカルオーディオを使用して番組を録音できるようになりました。また、アプリごとにオーディオコントロールを有効にするアップデートも実施され、ユーザーは最新の接続ではなく、使用する入力と出力を選択できるようになりました。
アップルインテリジェンス
Mシリーズチップを搭載したすべてのiPadは、Appleの人工知能「Apple Intelligence」を搭載しています。これは、大規模な言語モデルと生成技術を用いてテキストや写真の編集、要約の作成を行うデバイス内システムです。
Apple Intelligence搭載のiPad Pro
Apple Intelligenceの初期リリースには、ライティングツール、システム全体のサマリー、写真のクリーンアップなど、いくつかの小規模な機能が含まれていました。WWDC 2024で最初に発表された機能の展開は1年かけて行われ、WWDC 2025で完了する予定です。
Appleは2024年12月にiPadOS 18.2をリリースし、Image Playground、ChatGPTとの連携、Genmojiといった新機能を搭載しました。また、既存のAI機能にも新たなツールが追加され、全体的なユーザーエクスペリエンスも向上しました。
iPadOS 18.3では、Appleが次期メジャーリリースに向けて準備を進めている中で、細かな改良点以外に目新しい点はありません。iPadOS 18.4アップデートでは、Apple Intelligenceがアプリ内データやディスプレイに表示される内容にアクセスできるようになる新しいアプリインテントシステムが含まれると予想されています。
第7世代(2024年)
Appleは2023年に新しいiPadハードウェアをリリースしなかった後、2024年5月にようやくM4チップを搭載した11インチiPad Proと13インチiPad Proを発表しました。どちらもタンデムOLEDディスプレイ(2つのOLEDパネルを積み重ねたディスプレイ)を備え、より薄型の筐体デザインと新しいアクセサリを備えています。
M4とタンデムOLEDディスプレイを搭載したiPad Pro
ProMotion、Thunderbolt/USB 4、LiDAR搭載12MPメインカメラなど、多くの機能が復活しました。Appleは超広角カメラを廃止し、シングルリアカメラを優先しました。
セルフィーカメラがiPad Proの横長側に移動したため、Apple Pencilの充電システムのアップデートが必要になりました。Apple Pencil Proは新しい充電メカニズムをサポートしています。
M4プロセッサは、M3 Ultraの発表が予想されていたよりも前に発表されたため、大きな驚きとなりました。改良された3nmプロセスで製造され、M3で導入された新しいGPUアーキテクチャに加え、改良されたプロセッシングコアを搭載しています。AppleはM3 Ultraを完全に見送りました。
iPad Proはモバイルワークステーションとして最適です
一部のモデルでは、アップグレードとして新しいナノテクスチャガラスオプションをご利用いただけます。ナノテクスチャガラスは、ハイエンドのカラーマネジメントワークフローや厳しい周辺光環境に最適で、画質とコントラストを維持しながら、映り込みを軽減します。
第7世代iPad Proと同時に、デザインが一新されたMagic Keyboardも発表されました。以前のモデルと同様に、フローティングカンチレバーデザイン、アルミニウム製パームレスト、バックライトキーボードを備えています。しかし、タッチパッドは大型化し、薄型化したiPad Proの新しいサイズにフィットしています。
AppleはiPadの新デザインに合わせて磁石の配置を変更したため、従来の磁気アクセサリは使えなくなりました。アクセサリメーカーは新デバイスに飛びつき、スタンド、ケース、キーボードなどを次々と改良しました。
13 インチ iPad Pro の完全なレビューを読んで、仕様と機能が詳しく説明され、iPad の「プロ」の背後にある考え方が説明されています。
第6世代(2022年)
Appleの第6世代iPad Proは、2022年10月にプレスリリースで発表されたマイナースペックアップです。AppleはタブレットをM2プロセッサに移行し、Apple Pencilホバーと呼ばれる新機能を追加しました。
2022年モデルのiPad ProはM2プロセッサにアップグレードされました
アップデートモデルには、新しいチップセット以外の機能はほとんどありませんでした。Appleによると、処理能力の向上により、背面カメラシステムでProResビデオを撮影できるようになったとのことです。
Appleは、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3を搭載し、接続オプションを最新基準に引き上げました。5Gセルラーオプションは変更ありません。
Apple Pencilのホバー機能は、iPadがApple Pencilをディスプレイからどれだけ離して持っているかを検知できる新機能です。サードパーティ製アプリはこの機能に対応することで、アプリ内で新たなインタラクションを実現できます。
iPad Pro (M2) レビュー
AppleはiPad Proのハードウェアをソフトウェアにマイナーチェンジし、再びアップデートしました。M2チップへの移行によりパフォーマンスが向上しましたが、ほとんどのユーザーはその効果に気付かないかもしれません。また、Apple Pencilのホバー機能は画期的な機能です。
M2プロセッサはどのデバイスでも同じで、最大16GBのRAMを搭載しています。つまり、13インチMacBook Proと同等のパワーと効率性を、薄型タブレットに凝縮したということです。
カメラシステムは変更されていませんが、M2プロセッサに搭載されたニューラルエンジンと画像信号プロセッサのパワーにより、これまで以上に高画質な動画撮影が可能になります。ユーザーはProResビデオフォーマットによる非圧縮録画を利用できるようになりました。
セルフィーカメラは縦向きの位置で、122度の視野角を維持しています。センターステージもそのままで、カメラセンサーには何の変更もありません。
2022年モデルでもThunderboltは変更されていません。40Gbpsのデータ転送速度とThunderbolt周辺機器との互換性は維持されています。
Apple Pencilのホバーはデバイスインタラクションに新たな次元をもたらしますが、開発者によるサポートの追加が必要です。実装は良好で、反応性の高いUIは様々な状況で適切に反応します。
Apple Pencilで描画プレビュー
Liquid Retina XDRディスプレイは、12.9インチiPad Proのコンテンツを鮮やかに映し出します。10,000個のミニLEDバックライトを局所的に調光することで、1,000,000:1のコントラスト比を実現しています。
Appleは世代交代にもかかわらず、この驚異的なディスプレイを11インチモデルには採用しませんでした。ディスプレイの仕様、フォームファクター、ポート、スピーカー、カメラは前世代とほとんど変わりません。
これらのiPadはWi-Fi 6EとBluetooth 5.3を搭載しており、新しい接続バージョンは歓迎すべきものです。これらのアップグレードは最小限ですが、将来性への安心感を与えてくれます。
iPad Proはバージョンアップを重ねるごとに、よりパワフルで高性能になっています。しかし、Appleは、このパワーを最大限に活かすために、Final CutやLogic Proのようなプロ仕様のソフトウェアを導入する必要があると考えています。
6か月間のアップデート(M2)
M2のパワーと追加機能を、以前のより安価なモデルと比べて正当化するのは依然として困難です。AppleはiPad Proにプロ向けツールを一切搭載していないため、開発者が自ら開発する動機があまりないようです。
DaVinci Resolve のようなアプリの導入により、iPad で対応できるユースケースの数は増えましたが、Mac にある機能がまだいくつか欠けています。
今後のデザインのアップデートと 11 インチ モデルのミニ LED に期待しています。
詳細はレビュー全文をご覧ください — 2022 iPad Pro M2レビュー:発売から6ヶ月、パワフルだがまだ古臭い
第5世代(2021年)
Appleは2021年4月の「Spring Loaded」イベントで、第5世代の11インチiPad Proと12.9インチiPad Proを発表しました。以前の世代と同様に、2つのサイズで発売されます。ただし、一部の高度なハードウェアは大型モデルにのみ搭載されています。
2021年モデルではM1プロセッサとThunderboltポートが採用されている
両モデルとも、AppleのパワフルなM1プロセッサにアップグレードされています。このチップのベンチマークスコアは、すべてのIntel MacBookとほとんどのIntelデスクトップMacを上回っています。8コアプロセッサと8コアGPUの組み合わせにより、以前のモデルのAシリーズチップと比べて大幅なパフォーマンス向上が実現します。
Appleの12.9インチiPad Proは、小型モデルとは異なり、AppleがLiquid Retina XDRと呼ぶ新しいディスプレイを搭載しています。このモデルでは、AppleはミニLEDテクノロジーを採用しています。
12.9インチ画面の背面には10,000個のミニLEDが内蔵されており、前モデルの72個よりも大幅に多くの光源を使用しています。ディスプレイ全体では、フルスクリーン輝度1,000ニット、ピーク輝度1,600ニットを出力できます。
この技術の利点はPro Display XDRのローカルディミングゾーンシステムと似ていますが、iPad Proはさらに進化しています。膨大な数のミニLEDを使用することで、2,596個のローカルディミングゾーンを実現し、100万対1のコントラスト比を実現しています。
ディスプレイの改良に加え、12.9インチモデルはProMotion、True Tone、P3広色域サポートなど、11インチモデルと同じ画面機能を備えています。当然ながら、解像度は2,732 x 2,048ピクセルと、上位機種よりも高く、ピクセル密度は264ppiとなっています。
ベースにはThunderbolt 3ポートが搭載されており、最大40Gbpsの外部デバイスと接続できます。また、USB 4にも対応しています。
このアップデートには5G接続も含まれており、iPhone 12と同様に、より高速なセルラーインターネットアクセスをユーザーに提供します。
第4世代(2020年)
Appleは2020年3月、カメラとプロセッサのアップデートを搭載した第4世代iPad Proを発表しました。2つのサイズとも、最大1TBの内部ストレージとセルラーオプションを備えています。
LiDARとA12Z Bionicプロセッサが2020年モデルに追加された
A12Z Bionicプロセッサは、よりパワフルなグラフィックアプリケーションと、カメラ操作のためのAI性能向上のために最適化されました。8コアGPUと8コアCPU、そして改善された熱設計により、かつてないほどのパフォーマンスを実現し、全モデルに6GBのRAMを搭載しました。Appleは、このプロセッサは当時のほとんどのWindowsノートパソコンよりも高速で効率的であると発表しました。
ベンチマークでは、A12Xと比較して処理能力とグラフィック性能がわずかに向上していることが示されました。A12ZはA12Xのリビニング版であり、以前は使用されていなかった非アクティブなGPUコアが新たに使用されています。
第4世代iPad Proは、LiDARスキャナを内蔵したデュアルカメラシステムを搭載しています。12MPの広角カメラと10MPの超広角カメラにより、写真撮影と深度測定が向上します。カメラシステムはiPhone XRシリーズと同様のセンサーを使用しているため、iPhone 11のような高画質やナイトモードは期待できません。
LiDARは3D環境マッピングに使用でき、ARを大幅に向上させます。このスキャナーは最大5メートル離れた場所から動作し、瞬時に結果を取得するため、ARアプリの使いやすさと精度が向上します。
デバイスには5つの独立したスタジオ品質のマイクが搭載されており、追加の機器を必要とせずに最高の音声を収録できます。これは通話品質の向上やギターの簡単な演奏録音には便利ですが、内蔵マイクだけでポッドキャストを開始することは期待できません。
ワイヤレス機能も向上し、Wi-Fi 6に対応し、LTEカバレッジも前世代の29バンドから30バンドに拡大しました。このアップデートモデルでは、U1チップが搭載されていないのが目立ちます。
新しいiPadには、タブレットをノートパソコンのように使えるように設計された新しいMagic Keyboardが付属します。ガラス製のトラックパッドを備え、Appleが2020年にiPadOSに追加されたカーソル機能と連動します。ヒンジマウントにより、タブレットがキーの上に浮かんでいるような感覚を演出します。また、最新のMacBookに搭載されているものとほぼ同じシザースイッチ式キーボードも搭載しています。トラックパッド付きMagic Keyboardは、第3世代および第4世代iPad Pro、そしてiPad Air 4で使用できます。
第3世代(2018年)
Appleは2018年のスペシャルイベントで、第3世代のプロ向けタブレットを発表しました。定番の12.9インチモデルに加え、第2世代の10.5インチモデルに代わる11インチモデルも発表されました。
エッジツーエッジデザインにより、iPad Proは洗練されたモダンな外観を実現
両デバイスには、新しいエッジツーエッジのLiquid Retinaディスプレイ、120Hzの画面リフレッシュレートを備えたProMotion、改良された前面および背面カメラ、Apple A12X Bionicチップが搭載されています。
第3世代は、現代のiPhoneと同様にTouch IDを廃止し、Face IDを搭載した最初のモデルです。第3世代iPad ProのFace IDは、どの向きでも動作します。また、これらのタブレットはタップ・トゥ・ウェイク機能も備えており、物理的なボタンを押す代わりに、画面をタッチするだけでiPadを起動できます。
第3世代モデルは、Apple独自のLightningポートの代わりにUSB-Cポートを採用した最初のiPadでもありました。
第3世代では、最大ストレージ容量が第2世代の2倍になり、両モデルとも最大1TBのストレージ容量を実現しました。興味深いことに、1TBのメモリを搭載するとRAMも増設され、両モデルとも最大6GBになります。
11インチモデルは当初、最もベーシックなモデルが799ドルで発売され、オプションを追加すると1,699ドルまで価格が上昇しました。12.9インチモデルは最安で999ドル、1テラバイトのセルラー対応モデルは1,899ドルでした。2018年の発売以降、Apple製品全体でメモリ価格が値下げされたため、現在では12.9インチと11インチの最高価格はそれぞれ1,499ドルと1,699ドルとなっています。
第2世代(2017年)
第2世代iPad Proは、2017年のAppleのWWDCイベントで発表され、前モデルから大幅なアップグレードが施されました。9.7インチモデルに代わり、新しい10.5インチモデルが発売されましたが、12.9インチモデルのサイズは変更されませんでした。
10.5インチモデルは、より小型のフォームファクタでプロ仕様を実現
第 2 世代の両モデルは、A10X ヘキサコア CPU と 12 コア GPU、ProMotion ディスプレイ、および以前のモデルよりも 50% 明るい True Tone ディスプレイを採用しました。
第 2 世代モデルは、12 メガピクセルの背面カメラ、7 メガピクセルの前面カメラ、最大 512 GB のストレージ容量も備えています。
発売当初、10.5インチモデルの価格は649ドルから始まり、最高1,079ドルまで上昇しました。12.9インチの第2世代モデルは、構成に応じて799ドルから1,299ドルまで下落しました。
第2世代の12.9インチiPad Proは2018年10月に販売終了となりました。その後、10.5インチモデルは2019年3月に販売終了となりました。
初代(2015年)
2015年11月11日に発売された初代iPad Proは、12.9インチディスプレイを搭載し、シルバー、ゴールド、スペースグレイの3色展開でした。サイズやセルラー接続機能によって価格は799ドルから1299ドルでした。
オリジナルの12.9インチデザインは非常に大きなフットプリントをもたらした
2016年3月、Appleはより小型の9.7インチモデルを発売しました。このモデルにはローズゴールドカラーが新たに追加されました。価格は、購入者の選択する構成に応じて599ドルから1129ドルでした。
両モデルともAppleのA9XシステムオンチップとApple M9モーションコプロセッサを搭載し、Touch IDとRetinaディスプレイを搭載していました。スマートコネクタによりAppleのSmart Keyboardを接続でき、両モデルとも第1世代のApple Pencilに対応していました。
Apple は 2017 年 6 月に第一世代の iPad Pro の両方の販売を中止しました。