MicrosoftのSurfaceラインナップの刷新に、Apple iPadに代わるWindows端末としてSurface Go 3が登場しました。Appleの最も安価なiPadとiPad Airと比較してみましょう。
Microsoft の発表は主に、Surface Pro 8 と Surface Laptop Studio、およびデュアル スクリーンの Surface Duo 2 を中心に行われました。新しいラインナップの一部として、Microsoft は、以前のモデルよりも 60% 高速なプロセッサを搭載した価値重視のタブレットである Surface Go 3 も発表しました。
低価格の開始価格と、Microsoft が理想的なファミリー タブレットとして位置付けていることから、Surface Go 3 は Apple の iPad シリーズと同じ領域に位置付けられています。
この比較では、Surface Go 3 を取り上げ、最近アップデートされた iPad や iPad Air と比較します。
仕様
サーフェス ゴー 3 | iPad(2021年) | iPad Air (2020) | |
---|---|---|---|
基本価格 | 399.99ドル | 329ドル | 599ドル |
画面サイズ(インチ) | 10.5 | 10.2 | 10.9 |
解決 | 1,920×1,280 | 2,160×1,620 | 2,360×1,640 |
ピクセル密度(dpi) | 220 | 264 | 264 |
表示タイプ | Pixelsense、 アスペクト比3:2 | Retina LED IPS sRGB トゥルートーン | Liquid Retina LED IPS フルラミネート ワイドカラー (P3) True Tone |
プロセッサ | デュアルコアPentium Gold 6500Y、 デュアルコア第10世代Core i3-10100Y | A13バイオニック | A14バイオニック |
グラフィック | インテル UHD グラフィックス 615 | A13バイオニック | A14バイオニック |
メモリ | 4GB、8GB LPDDR3 | 3GB | 4ギガバイト |
スタイラスサポート | Microsoft ペン プロトコルのサポート | Apple Pencil(第1世代) | Apple Pencil(第2世代) |
寸法(インチ) | 9.65 x 6.9 x 0.33 | 9.8 x 6.8 x 0.29 | 9.74 x 7.02 x 0.24 |
重量(ポンド) | 1.2 | 1.07 | 1.0 |
容量 | 64GB eMMC、128GB SSD | 64GB、256GB | 64GB、256GB |
リアカメラ | 8MP | 8MPワイドf/2.4 | 12MP ワイド f/1.8 |
フロントカメラ | 5MP | 12MP 超広角 f/2.4 | 7MP FaceTime HD f/2.2 |
ビデオ録画 | 4K(背面)、1080p(前面) | 1080p 25/30fps(リア)、1080p(フロント) | 4K 24/30/60fps(背面)、1080p(前面) |
生体認証 | Windows Hello | タッチID | タッチID |
バッテリー寿命 | 11時間 | 10時間 | 10時間 |
スピーカーとマイク | 2Wステレオ、ドルビーアトモス、 デュアルファーフィールドスタジオマイク | 2つのスピーカーオーディオ デュアルマイク | 2スピーカーオーディオ、ランドスケープモード、 デュアルマイク |
ワイヤレス接続 | Wi-Fi 6、 Bluetooth 5.0 LTEセルラーが近日登場 | 802.11ac Wi-Fi Bluetooth 4.2 LTE セルラー | Wi-Fi 6、 Bluetooth 5.0 LTEセルラー |
ポート | USB-C 3.5mm ヘッドフォン ジャック Surface Connect ポート Surface タイプ カバー ポート | Lightning、 スマートコネクタ | USB-C、 スマートコネクタ |
Surface Go 3 vs iPad vs iPad Air - 外形寸法
Surface Go 3は、少なくともサイズ的にはiPadとほぼ同等のタブレットです。タブレットのサイズは縦9.65インチ、横6.9インチです。
これにより、iPad(9.8インチ×6.8インチ)よりも短く、幅が広くなり、9.74×7.02インチのiPad Airよりも占有面積が小さくなります。
iPad Airの厚さは0.24インチで最も薄く、iPadは0.29インチと少し厚くなっています。Surface Go 3は0.33インチで最も厚いです。
Surface Go 3 は iPad や iPad Air とほぼ同じ占有面積ですが、厚みがかなりあります。
厚さは重さとも相関関係があり、iPad Airは1ポンド(約450g)、iPadは1.07ポンド(約540g)、Surfaceは1.2ポンド(約540g)です。Surfaceとしてはかなりの重量増ですが、ユーザーを躊躇させるほど大きな差ではありません。
厚みと重量の増加は、Surfaceシリーズの特徴であるキックスタンド(必要に応じて展開する)の搭載によってある程度説明できるかもしれません。この機能を廃止すれば確かに重量は軽減できるでしょうが、そうするとスタンドの役割がアクセサリに押し付けられるだけでしょう。
Surface Go 3 vs iPad vs iPad Air - ディスプレイ
フットプリントの近さは、MicrosoftがSurface Go 3に10.5インチディスプレイを搭載するという決定に起因していると考えられます。これにより、Surface Go 3は10.2インチiPadと10.9インチiPad Airの中間のサイズとなります。
サイズは同じくらいですが、解像度は確かに同じではありません。
マイクロソフトは最新モデルに、1,920 x 1,280ピクセルのPixelSenseディスプレイを搭載しました。これとサイズを合わせると、ピクセル密度はわずか220ピクセルとなります。
iPadの解像度が2,160 x 1,620、iPad Airが2,360 x 1,640であることを考えると、これは低い数字には聞こえません。つまり、iPadのピクセル密度はSurface Go 3よりも高く、両モデルとも264ピクセルです。
画面サイズは iPad と似ていますが、Surface Go 3 の解像度はそれほど高くありません。
もちろん、iPad と iPad Air のディスプレイにはいくつかの違いがあります。たとえば、iPad は sRGB 対応の Retina IPS スクリーンを使用しているのに対し、iPad Air の Liquid Retina IPS ディスプレイは完全にラミネートされ、P3 Wide Color をサポートしています。
しかし、結局のところ、Surface Go 3 の Pixelsense スクリーンは、1 年前のものであっても、Apple のタブレットに比べてはるかに遅れています。
Surface Go 3 vs iPad vs iPad Air - パフォーマンス
iPadとiPad AirはAppleが独自に設計したチップを搭載しており、iPadはA13 Bionic、iPad AirはA14 Bionicを搭載しています。どちらも6コアチップで、2つのパフォーマンスコアと4つの効率コアで構成されています。GPUはAppleが設計した4コアバージョンです。
当然ながら、A14 Bionic のバージョンは A13 よりも高いパフォーマンスを提供します。
Apple はまた、機械学習タスクに役立つ、それぞれ 8 コアと 16 コアの Neural Engine も提供しています。
Surface Go 3 は引き続き Intel チップを使用しており、1.1GHz および Turbo で 3.4GHz のクロック速度を誇るデュアルコア Pentium Gold 6500Y に加え、3.9GHz Turbo を備えた 1.3GHz デュアルコア チップである第 10 世代 Core i3-10100Y へのアップグレード オプションが用意されています。
どちらの場合も、Surface Go 3 は統合 GPU として Intel UHD Graphics 615 を使用します。
メモリに関しては、iPadは3GB、iPad Airは4GBを搭載しています。Surface Go 3は4GBからスタートしますが、8GBまで増設できるため、メモリを大量に消費するアプリケーションでのマルチタスク処理に便利です。
ベンチマークに関しては、Surface Go 3 のベンチマーク結果が発表されていないため、Geekbench と少しの推測に頼ることにします。
Geekbench には Core i3-10100 の結果がありますが、Pentium Gold G6500 のリストはあるものの、G6500Y の結果はないため、代わりに最も近い構成が使用されます。
AppleInsiderがiPadの実機をテストしたところ、iPadのA13はシングルコアテストで1,310ポイント、マルチコアテストで3,302ポイントを獲得しました。iPad AirのA14は、どちらのテストでも1,584ポイントと4,205ポイントと、より優れたスコアを獲得しました。
Core i3-10100 はシングルコアテストでは 1,096 と Apple のチップほど優れていませんが、マルチコアの結果は 3,998 で A14 に近いものとなっています。
Pentium Gold G6500の結果によると、シングルコアのパフォーマンスは平均約1,000、マルチコアは約2,000です。正確ではありませんが、このチップのパフォーマンスは他のチップに遠く及ばないことは明らかです。これは、Core i3がアップグレード版であるという事実を考えると当然のことです。
グラフィックスと GeekBench の Metal ベンチマークでは、A13 GPU は 6,956 ポイントを獲得し、A14 は 8,977 ポイントを獲得しました。
Surface の状況はこれ以上良くなりません。選択された統合 GPU は 3,512 ポイントにとどまり、A14 どころか A13 にも遠く及びません。
これは何を意味するのでしょうか? せいぜい、Microsoft の上位チップはマルチコアテストでは A13 より少し優れている程度ですが、それ以外のほぼすべての点で、iPad の方がはるかに優れたパフォーマンスを発揮します。
Surface Go 3 vs iPad vs iPad Air - カメラ
AppleはiPhoneシリーズでモバイル写真の分野で実績を積んでおり、それをiPadシリーズにも展開しようとしている。iPadではそれほど重要ではないものの、Microsoftがタブレットの成功を目指す上で、依然として取り組まなければならない課題だ。
iPadの背面カメラは、f/2.4の絞り値、5倍デジタルズーム、HDR対応の8メガピクセル広角カメラを搭載しています。iPad Airは、f/1.8の絞り値、5倍デジタルズーム、Smart HDR 3を備えた、より高性能な12メガピクセルカメラを搭載しています。
Surface Go 3 のカメラは驚くほどのものではありませんが、ビデオ会議には間違いなく役立ちます。
MicrosoftはSurface Go 3の背面カメラは8メガピクセル版だとアナウンスしていますが、ズームや絞りに関する情報は提供されていません。Microsoftによると、4K動画の録画が可能で、これはiPadの1080p動画を上回り、iPad Airの4K画質に匹敵します。
前面では、Surface Go 3 は 5 メガピクセルのカメラを使用します。これは、iPad Air の 7 メガピクセル FaceTime HD と、Center Stage 対応 iPad の新しい 12 メガピクセルの超広角カメラの背後にあります。
すべての前面カメラは 1080p のビデオを備えており、タブレットには音声を拾うためのデュアル マイクも搭載されています。
カメラはマイクロソフトがアップルに追いつくことができた領域だが、やはり若干遅れをとっている。
カメラに関して Surface Go 3 が優れている点は Windows Hello 生体認証が搭載されていることですが、iPad には iPad Pro モデルのような Face ID が搭載されていません。
他のすべての要素を考慮すると、これはマイクロソフトにとって大きな後押しにはなりませんが、少なくとも何かの助けにはなります。
Surface Go 3 vs iPad vs iPad Air - ストレージ、接続性、電源
ストレージ容量については、Surface Go 3は2つの容量で提供されており、ベースは64GB eMMC、上位オプションは128GB SSDです。AppleはMicrosoftと同容量で、どちらのiPadも下位オプションは64GB、上位オプションは256GBとなっています。
接続性に関しては、Surface Go 3とiPad AirはどちらもWi-Fi 6とBluetooth 5.0を採用していますが、iPadは802.11acとBluetooth 4.2を採用しています。これは、プレミアムタブレットのユーザーと比べて、低価格帯のタブレットのユーザーにとっては必ずしも重要ではないかもしれませんが、知っておく価値のあるわずかな違いです。
iPadとiPad AirはどちらもLTEセルラー接続をオプションで提供しています。Surface Go 3は発売当初はこのオプションは搭載されていませんが、将来的には搭載される予定です。
物理的な接続に関しては、Surface Go 3 には USB-C、ヘッドフォン ジャック、Surface Connect ポート、Surface Type Cover ポートがあり、最後の 2 つはタブレットを特別に作られたアクセサリに接続するために使用されます。
iPadとiPad AirはどちらもSmart Connectorを採用しており、カバーやキーボードアクセサリとの接続に同様の方法で使用します。iPad AirはUSB-Cを採用していますが、iPadは引き続きLightningを採用しています。これは、外付けドライブやその他のアクセサリを使用する場合、ユーザーにとってあまり便利ではないと考えられます。
電力面では、iPad と iPad Air は、iPad の場合は 32.4Wh、iPad Air の場合は 28.6Wh の内蔵バッテリーを使用して、Wi-Fi で最大 10 時間のウェブ サーフィンが可能になると Apple は発表しています。
Microsoftは、Surface Go 3は28Whのバッテリーで「通常の使用で最大11時間」駆動できると主張しています。これは、「アクティブな使用とモダンスタンバイ」を組み合わせたバッテリーの完全放電と定義されており、ブラウザを8つのタブで開いた状態、Microsoft Officeスイートの使用、そして「アイドル状態のアプリケーションでデバイスを使用している時間」が含まれます。
これが iPad と同等の使用法と比べてどうなのかは分かりませんが、バッテリー寿命に関しては iPad とほぼ同程度でしょう。
Surface Go 3 vs iPad vs iPad Air - その他の詳細
生体認証セキュリティは、Surface Go 3では前面ウェブカメラを使用したWindows Helloによって処理されます。iPadとiPad AirはどちらもTouch IDでセキュリティを確保しています。
3つのデバイスすべてでスタイラスペンがサポートされており、iPadは第1世代Apple Pencil、iPad Airは第2世代Apple Pencil、Surface Go 3は「Microsoft Pen Protocol」をサポートしています。つまり、MPP対応のスタイラスであればどれでも使えますが、現実的にはMicrosoftのSurface Penシリーズが対象となります。
どちらのエコシステムにも、iPad Air用スマートキーボードフォリオやiPad用スマートキーボードなど、様々なキーボードカバーやアクセサリがあります。MicrosoftはSurface Goタイプカバーを提供していますが、Microsoft Arc Mouseなどの製品にも対応しています。
キーボード カバーは入手すべき合理的なアクセサリですが、Surface を使用する場合でも iPad を使用する場合でも、別途購入する必要があります。
当然ながら、これらのアクセサリはすべて、タブレット本体とは別に購入可能です。
色に関しては、Microsoft は 2 社の中で最も控えめで、Surface Go 3 には色のオプションを提供していません。一方、Apple は iPad に 2 つのオプション、iPad Air に 5 つのオプションを提供しています。
Surface Go 3 vs iPad vs iPad Air - 構成と価格
AppleはiPadを4つの異なる価格で提供しており、容量とセルラー接続の有無によって価格が異なります。Wi-Fiのみのモデルはストレージ容量64GBで329ドル、256GBで479ドル、セルラー接続モデルはそれぞれ459ドルと609ドルです。
iPad Airも同様で、Wi-Fiモデルの価格は64GBモデルが599ドル、256GBモデルが749ドルです。LTE接続を追加すると、64GBモデルは729ドル、256GBモデルは879ドルになります。
Microsoft は通常、Apple が提供する傾向よりも多くの構成オプションを自社製品に提供しますが、Surface Go 3 では選択肢を 3 つの構成に制限しました。これは、発売時に LTE 接続のオプションを提供しなかったことにほぼ起因しています。
Pentiumモデルはメモリ4GB、ストレージ64GBで399.99ドル、メモリ8GB、ストレージ128GBにアップグレードすると549ドルになります。Core i3モデルは1種類の構成のみで、メモリ8GB、ストレージ128GBのモデルは629ドルです。
iPadの代替としては最適ではない
マイクロソフトが低価格タブレット市場でAppleに勝とうとした試みは、実際には成功していないことは明らかです。サイズは適切ですが、パフォーマンス、カメラ、ディスプレイ解像度、そして発売当初にLTE接続を提供していないことなど、多くの点でAppleのタブレットに遅れをとっています。
多くの人がiPadをデフォルトのタブレットとしてすぐに思い浮かべるため、MicrosoftはiPadを凌駕しつつも価値を提供するタブレットを投入せざるを得ません。しかし、Surface Go 3では、Microsoftはそれに追いつくことができていません。
マイクロソフトは、価格帯の低いタブレットを提供していますが、それでも価格は 80 ドル高く、ベーシックな iPad よりも 21% 高価です。
プレミアムモデルに目を向けると、MicrosoftのCore i3モデルは、最も安価なiPad Airよりわずか30ドル高いものの、最も高価なLTE非対応モデルより120ドルもお手頃です。ここで問題となるのは、プレミアムモデルのSurface Go 3を購入して節約する代わりに、ストレージ容量が2倍でパフォーマンスが大幅に向上したiPadを購入し、150ドルも節約できるということです。
どうしても Windows ベースのタブレットが必要な場合は、Surface Go 3 を購入しても問題ありません。ただし、何らかのタブレットが必要で、Windows ソフトウェアに縛られない場合は、3 つのうち Apple のタブレットのいずれかを購入する方が、価格以上の価値が得られるということを覚えておいてください。