マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
AppleのiPhone Xのユニークなデュアルバッテリー設計。| 出典: iFixit
報道によると、アップルは鉱山会社から直接コバルトの長期供給を確保する交渉を行っている。これは同社が電気自動車生産にコバルトを使おうとしている自動車メーカーと競合する中、リチウムイオン電池の主要原料の備蓄を緩和するための戦略である。
ブルームバーグは、事情に詳しい匿名の情報源を引用し、アップルは現在、コバルトの供給確保をバッテリーメーカーに頼っているが、不足が迫っているとの懸念から、同社が行動を起こしたと報じている。
関係筋によると、同社は少なくとも5年間、年間「数千」トンのコバルトを調達する交渉を行っているという。コバルト鉱山会社との協議は1年以上続いており、合意に至らない可能性もあると報道されている。
報告書によると、iPhone、iPad、その他のモバイル機器の成功により、Appleは世界有数のコバルト消費国となっている。マクロレベルで見ると、コバルト生産量の約4分の1がスマートフォンのバッテリーに使用されている。
そのため、携帯電話メーカーだけでなく電気自動車メーカーにも製品を販売しているサムスンのエネルギー部門は、コバルト鉱山会社との複数年契約の締結を目指している。BMWやフォルクスワーゲンといった自動車メーカーもコバルトの供給源を求めており、ニッチな市場をさらに混戦状態にしている。
ブルームバーグはアップルの交渉の詳細なタイムラインを明らかにしなかったが、この動きは、いわゆる紛争鉱物や責任ある材料調達を懸念する人権団体の監視と一部関連している可能性がある。
アムネスティ・インターナショナルが2016年に実施した調査では、コンゴ民主共和国で児童労働者によって採掘されたコバルトが、アップル、サムスン、ソニー、マイクロソフトなどのハイテク企業や、ダイムラー、フォルクスワーゲンなどの電気自動車メーカーのサプライチェーンに流れ込んでいると主張した。
Appleは2016年のサプライヤー責任報告書(PDFリンク)によると、2014年にコバルトサプライチェーンのマッピングを開始し、製錬所、精製所、その他供給プロセスに関わる事業体のモニタリングを続けています。2016年12月には、コバルトサプライヤー6社の第三者監査状況とリスク対応状況を含む金属製錬所および精製所のリスト(PDFリンク)を公開しました。
アップルが鉱山会社と直接契約を結ぶことができれば、コバルトの供給が確保されるだけでなく、採掘プロセスへのアクセスや厳密な監視も可能になるだろう。