マイキー・キャンベル
· 1分で読めます
ノキアは火曜日、陪審員がクパチーノ所有の特定の特許を侵害していると認定したサムスン製品の販売を差し止めようとするアップルの申し立てを支持する意見書を米連邦控訴裁判所に提出した。
米国連邦巡回控訴裁判所に提出されたアミカス・ブリーフは、公式にはどちらの側も支持していないが、アップル対サムスン裁判のルーシー・コー判事が、裁判後にアップルが韓国企業に対して起こした恒久的差止命令請求を却下した決定は、「危険な前例」となる可能性があると主張している。
ロイター通信が報じたように、弁論要旨自体は現在非公開となっているが、付随する申立てにおいてノキアの主張の概要が示されている。同社は、特許権者が問題製品に対する恒久的な差止命令を取得する前に、特許機能と顧客需要の間に「因果関係」をまず証明する必要があるとしたコー判事の12月の判決に疑問を呈している。ノキアは、このような前例が作られれば、特許権者が販売差し止めを求める能力が損なわれると主張している。
地方裁判所が本件で適用した「因果関係」要件は、恒久的差止命令を取得するための証拠基準を非常に煩雑かつ厳格なものにし、満たされることがほとんどないか、まったくない可能性があるが、本質的には、特許保有者が特許技術を競合企業にライセンスすることを強制される強制ライセンス制度につながり、ひいては技術革新へのインセンティブを損なう可能性がある。
要約書類では、コー判事の判決とは相反する判断を示した過去の判決をいくつか引用している。
昨年12月にカリフォルニア州連邦控訴裁判所(CAFC)に提訴されて以来、ノキア以外に、アップルの控訴を支持する外部企業や利益団体は申し立てを行っていない。フィンランドの携帯電話メーカーであるノキアは、この訴訟への関心は、同社が複数の米国特許訴訟で関与してきたことに由来すると述べている。
「ノキアは、特許権を保護するために差止命令を求める可能性のある重要な特許所有者であると同時に、特許所有者が特許侵害に対する差止命令の脅しを日常的に発している業界の製造業者でもある」とノキアの弁護士キース・ブロイルズ氏は書いている。
サムスンは今年後半に準備書面を提出する予定で、企業や支援団体は同韓国企業を支持する申し立てを提出できる。CAFCは、本件を大法廷で審理する前に、アップルの控訴を3人の判事からなる合議体に委任した。