ロジャー・フィンガス
· 1分で読めます
ある報道によると、映画会社と映画館側が「プレミアム」ビデオオンデマンド(つまり映画がまだ劇場で上映されている間にストリーミング配信する)の枠について最終的に合意した場合、おそらくアップルのiTunesが第一候補になるだろう。
Business Insiderの情報筋によると、これはユーザーが既に提携しているサービスに信頼を寄せる可能性が高いためだという。また、レンタルやダウンロードを含むデジタル家庭視聴においても、iTunesは通常最初に参入する。
「早期のリリース期間が設定されれば、iTunes もその期間の一部となることに何らかの発言権を持つことになるだろう」とある情報筋はコメントした。
Exhibitor Relationsのシニア興行アナリスト、ジェフ・ボック氏は、iTunesは「誰もが持っている」サービスであるため、「論理的な選択」になると主張した。さらに、Napsterの創設者ショーン・パーカー氏が設立し、スティーブン・スピルバーグ、J・J・エイブラムス、ピーター・ジャクソンといった関係者が参加するScreening Roomは、「価格が適切であれば」PVOD市場から淘汰される可能性が高いと示唆した。Screening Roomは、誰も自動的に必要としないため、インフラ整備に追随する必要があるからだ。
12月の報道によると、Appleは映画会社と協議し、早期アクセスストリーミングの実現に向けて積極的に取り組んでいるとのことでした。しかし、当時も今も、主要な問題は映画のプレミア上映後にいつPVODを許可するかということです。最短でも公開後2週間後になる可能性が高いでしょう。なぜなら、その期間は映画会社と興行主の両方が映画の収益の大部分を得る時期だからです。
海賊版の増加も懸念されており、PVODが「ダークゾーン」に追いやられる可能性もある。ダークゾーンとは、映画がほとんどの劇場で上映されていないものの、ディスクやオンライン配信もされていない期間を指す。現状では、劇場は通常、新作映画を90日間独占公開している。
もう一つの未解決の問題は価格設定だ。Screening Roomはスタジオ、配給会社、劇場で分配し、劇場チケット2枚を特典として付与する50ドルの価格設定を目指している一方、FoxとWarner Brosは30ドルの価格設定を検討していると報じられているが、その場合30日間の待機期間が長くなるというデメリットもある。Appleの緊密なパートナーであるDisneyは、長期にわたる劇場公開を誇る「スター・ウォーズ」やマーベル映画といった主要フランチャイズを所有しているため、PVODの提供に全く抵抗を示しているとされている。