ウィンテックの売上はiPhone、iPadの需要で74%増加、アップル株の上昇が期待される

ウィンテックの売上はiPhone、iPadの需要で74%増加、アップル株の上昇が期待される

サム・オリバーのプロフィール写真サム・オリバー

· 1分で読めます

タッチスクリーンサプライヤーのウィンテック社は木曜日、11月の売上が前月比74%増加したことを明らかにした。これはアップルのiOSデバイスの売上にとって明るい兆候と見られ、同社の株価を押し上げ、最近の損失を相殺すると期待されている。

タイコンデロガ・セキュリティーズのアナリスト、ブライアン・ホワイト氏は、ウィンテックにとってアップルが最重要顧客だと考えている。そして、同社の11月の販売が例年を上回ったことは、iPhone 4Sの売上が特に好調であることの表れだと解釈している。また、ウィンテックの好調は、10月に明らかに減少したiPad 2の生産注文からアップルが回復しつつあることを示しているとも考えている。この減少は、アップルが前四半期に部品を過剰に購入したことが原因だと言われている。

ホワイト氏は「アップルのサプライヤーからの月間売上高が発表され、小切手が完成するにつれて、アップルのサプライヤーに関するデータポイントは今後1週間でより好調になり始めるとみている」と語った。

「そのため、特にここ数週間の売りを考慮すると、アップルの株価はこれらのデータを反映し、上昇し始めると我々は考えています。」

ホワイト氏は、中国本土でのiPhone 4Sの発売がAAPL株の新たな起爆剤になると見ている。中国聯通は、政府の規制当局の承認を受け、今月中にiPhone 4Sの販売を開始する予定だ。

「長蛇の列、在庫切れ、乱闘など、全国各地でアップル熱が高揚するだろう」と同氏は述べた。「今後数ヶ月で、中国電信が初めてiPhoneのラインナップに加わるだろう」

同氏は、中国の3G加入者数は10月に1億1000万人に達し、携帯電話加入者数は現在約9億5200万人に達していると指摘した。実際、市場調査会社ストラテジー・アナリティクスは最近、中国が米国を抜いて世界最大のスマートフォン市場になったと発表した。

11月、香港のアップルストアでiPhone 4Sを求める客の列。写真はロイター/タイムズライブより。

Appleの9月四半期の売上高の16%は、中華圏だけで達成されました。売上高は45億ドルに達し、前年同期比270%の大幅増となりました。

比較すると、2009年度には、中華圏がAppleの総売上高に占める割合はわずか2%でした。現在、中国はAppleの売上高上位企業リストで第2位にランクされており、カリフォルニア州クパティーノに本社を置く同社は、新たな直営店や7,000を超えるiPhone販売拠点の開設など、同地域への追加投資を開始しています。