スティーブ・ジョブズは1983年のスピーチでパーソナルコンピューティングの未来について語った

スティーブ・ジョブズは1983年のスピーチでパーソナルコンピューティングの未来について語った

AppleInsiderスタッフのプロフィール写真AppleInsiderスタッフ

· 2分で読めます

アップルの共同創業者である故スティーブ・ジョブズ氏の1983年のスピーチがこのほど公開され、この技術の第一人者は、パーソナルコンピューターがいかにしてテクノロジーの展望を永久に変えることになるかを詳しく説明した。

デザインイノベーションセンター(The Next Web経由)が公開したこの講演は、1983年にアスペンで開催された国際デザイン会議でのもので、当時20代のスティーブ・ジョブズがパーソナルコンピュータが世界を永遠に変えるであろうと語りました。彼の洞察力は不気味なほど先見の明があり、電子メールがコミュニケーションの主流となり、人々がネットワークに接続されたポータブルなコンピューティングデバイスを使い、ユーザーが機械と革新的な方法でインタラクションできるようになる時代を予見していました。

ジョブズ氏は約20分で当時のパーソナルコンピュータの状況を概説し、市場が大きなブームを迎えようとしていることを指摘した。また、コンピュータの設計はまずいものになるだろうとも述べた。この理論は、Apple自身のApple IIを含む、80年代から90年代初頭の初期のベージュ色の筐体で現実のものとなった。

ジョブズの「良いデザイン」のビジョンは、見た目に美しいマシンを作るだけでなく、初期の Mac に見られたようなユーザーフレンドリーな GUI のような機能の実用性を備えたデバイスを作ることを意味していました。

講演の終わり近くで、ジョブズ氏はさらに未来を見据え、人工知能や予測コンピューティングなどの技術が将来実現する可能性があると示唆した。

ジョブズは、学生時代に本を読むことで、解釈をフィルターにかけるのではなく、原典から直接学ぶことができたと振り返り、プラトンとアリストテレスを例に挙げた。問題は、偉大な思想家は死んでしまえば、その才能を活かすことができないことだとジョブズは語った。そこで彼は、データを収集し、それを一種の人工知能にまとめ上げる機械を提案した。

「今後50年から100年を見据えて、もし本当に、根底にある精神、根底にある原理、あるいは世界観を捉えられるような機械を開発できれば、次のアリストテレスが現れた時に…」とジョブズ氏は語った。「もしかしたら、彼が生涯この機械を持ち歩き、あらゆる情報を入力すれば、いつかその人が亡くなった後、私たちはこの機械に『ねえ、アリストテレスならこう言っただろう…これについてはどう思う?』と尋ねることができるかもしれません。正しい答えが得られないかもしれませんが…もしかしたら得られるかもしれません。それは私にとって本当にエキサイティングなことです。」

スピーチのビデオと付随する音声ファイルは、デザインイノベーションセンターのブログでご覧いただけます。