アップルは米国のファーウェイに対する最新の動きから大きな反発を受ける可能性は低い

アップルは米国のファーウェイに対する最新の動きから大きな反発を受ける可能性は低い

マイク・ピーターソンのプロフィール写真マイク・ピーターソン

· 1分で読めます

世界エイズデーに合わせてロゴがライトアップされた中国のアップルストア。写真提供:王剛

中国は、ファーウェイへの半導体の出荷を阻止したとして米国企業に対し「対抗措置」を取ると警告しているが、専門家らは、中国政府がアップルを追及する可能性は低いと指摘している。

5月初旬、米国は米国製ソフトウェアおよびハードウェアで製造されたチップのファーウェイへの出荷を阻止する措置を取った。これに対し、中国は調査を開始したり、米国企業を「信頼できない企業リスト」に掲載したりすることで報復すると警告した。

それにもかかわらず、アップルと北京の関係に詳しい専門家はCNBCに対し、クパチーノのテクノロジー大企業がこの動きで大きな反発に直面する可能性は低いと語った。

カウンターポイント社のリサーチディレクター、ニール・シャー氏は、中国国内でのアップル社の事業に対するいかなる制限も、同社が製造拠点を他国に移転する動きを「さらに加速させる」可能性があると述べ、中国はそれを避けたいと考えている。

AppleはFoxconnのようなサプライチェーンパートナーを通じて、中国で間接的に数十万人を雇用している。

「アップルは中国経済に間接的に多大な貢献をしている」とシャー氏はCNBCに語った。「だから、北京はアップルを標的にする前によく考えなければならないだろう」

ユーラシア・グループのポール・トリオロ氏によると、同社は中国当局とも良好な関係を築いているという。一部のブランドに対するボイコットの動きはあるものの、この有名企業に対する「大きな動き」は起こりそうにないという。

AppleがHuaweiに対する米国の措置から反発を受けるのは今回が初めてではない。米国がHuaweiによる米国製機器の使用を2度禁止した後、中国の一部の国民や企業がAppleのボイコットを開始した。しかし、このボイコットはAppleに大きな影響を与えなかったようだ。

同社は中国での事業運営に非常に慎重な姿勢を示しており、それが北京当局からの評判向上に繋がった可能性が高い。例えば、2019年には香港の民主化デモ参加者が使用していた地図アプリを削除した。

しかし、アップルが中国の「対抗措置」の矢面に立たされる可能性は低いものの、中国政府は依然として米国企業を標的にする可能性が高いと専門家は指摘している。

「少なくとも、米国企業に対して独占禁止法違反行為とサイバーセキュリティ法の規定遵守に関する調査が行われるだろう」とトリオロ氏は述べた。

トリオロ氏は、そうすれば中国は象徴的な行動を通じて反アップル活動家をなだめる十分な柔軟性を持つと同時に、米国や外国企業にとって中国におけるビジネス環境を「さらに悪化させる」こともないだろうと付け加えた。