ニール・ヒューズ
· 1分で読めます
アップルの株価は最近上昇傾向にあるものの、ヘッジファンド、銀行、投資信託、その他の有力金融機関を含む機関投資家がまだ買いを入れていないため、彼らが買いを入れれば、AAPLの株価はさらに上昇する可能性がある。
モルガン・スタンレーのアナリスト、ケイティ・ヒューバティ氏は金曜日、投資家向けの調査ノートを発表し、そのコピーがAppleInsiderに提供された。それによると、上位100の機関投資家が2013年第4四半期から2014年第1四半期にかけてApple株の保有を減らしたというデータが明らかになった。現時点では、機関投資家の保有比率がS&P500の3.2%を下回っているのはAppleのみで、Amazon、Google、Facebook、さらにはMicrosoftもすべてS&P500の比率を上回っている。
ヒューバティ氏によると、これは機関投資家が最近「ハイパーグロース」株から「バリュー」株へとシフトしたためだという。このシフトはHPとマイクロソフトに恩恵をもたらしたと言われており、両社ともポートフォリオへの配分水準が2013年第4四半期から2014年第1四半期にかけて10ベーシスポイント増加した。
現状では、AAPL株の上位100銘柄は「大幅にアンダーウェイト」だとヒューバティ氏は述べた。これは、同じ投資家が分析対象となっている他の大型株すべて(シスコ、オラクル、クアルコム、インテル、IBMなどを含む)に対して「オーバーウェイト」のバイアスをかけているのとは対照的だ。
「これは、iPhone 6の製品サイクル、iWatchの発売、そして潜在的な新サービスに向けて株価がさらに上昇するための良い材料になると考えています」とヒューバティ氏は述べた。
同アナリストは2月に、Appleの機関投資家による保有率が異例に低いことを指摘し、有力金融機関によるAAPL株の保有率が5年ぶりの低水準に達したと指摘した。
2月にヒューバティ氏は、アップルの大株主がポートフォリオ全体の2.2%をiPhoneメーカーのアップルに割り当てていることを明らかにした。その後、アップルのS&P 500指数へのウェイトは2.9%から3.2%に上昇し、20ベーシスポイント低下して2%となった。
モルガン・スタンレーは、投資家にとってアップル株は引き続き買いの好機であるとみており、同社株の「オーバーウェイト」投資判断を維持した。同社の目標株価は690ドルだが、「強気シナリオ」では860ドルと予想している。