次期iPhoneは他のデバイスへの電力供給に「ワイヤレスPowerShare」技術と高速USB-C PD充電を採用すると噂されている

次期iPhoneは他のデバイスへの電力供給に「ワイヤレスPowerShare」技術と高速USB-C PD充電を採用すると噂されている

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 1分で読めます

Appleのアジアのサプライチェーンからの噂によると、次期iPhoneはIntegrated Device Technologyの「Wireless PowerShare」との互換性を備え、Apple WatchやAirPodsなどのデバイスをワイヤレスで充電できるようになるとのことだ。

Mac Otakara はサプライチェーンの情報源を引用し、Apple の次期 iPhone は IDT の Wireless PowerShare 技術を導入し、Samsung の戦略を踏襲すると報じています。

Qi規格準拠のワイヤレス充電ソリューションは、モバイル機器同士をワイヤレスで充電する方法として2015年に登場しました。サムスンは今年発売されたGalaxy S10シリーズで、この技術を市販の端末に搭載した最初の大手スマートフォンメーカーとなりました。

ワイヤレスパワーシェア機能により、次世代iPhoneはAppleの新しいAirPods用ワイヤレス充電ケースを充電できるようになります。また、情報筋によると、この技術は独自のワイヤレス充電プロトコルを採用しているApple Watchにも対応する可能性があるとのことです。

本日の報道は、アナリストのミンチー・クオ氏の予測を裏付けるものとなっている。同氏は2月の調査ノートで、Appleの2019年版iPhoneには「双方向」ワイヤレス充電機能が搭載されると予測していた。

中国のサプライチェーン筋によると、次世代iPhoneにはUSB-C - Lightningケーブルと対応する内蔵ハードウェアによる高速有線充電機能が搭載されるという。Mac Otakaraが報じているように、新しいC94 Lightningコネクタ仕様はUSB PD(USB Power Delivery)経由で18Wの急速充電を可能にする。

昨年の噂が再燃し、情報筋によると、Appleは今年のフラッグシップiPhoneに18Wの充電器を同梱する可能性があるとのことです。Appleの現行iPhone XSとXRシリーズには、標準的な5WのUSB電源アダプタが同梱されています。