ケビン・ボスティック
· 1分で読めます
新たな調査によると、機関投資家らによるiPhoneメーカーの株式保有額が同期間中に4%減少したことから、機関投資家らは前四半期のAppleの業績に対する信頼をいくらか失ったようだ。
MarketWatchが月曜日に引用したファクトセットのレポートによると、今年第2四半期は、機関投資家によるアップル株保有率が3四半期連続で減少した四半期となった。しかし、同社の株価は着実に回復しているように見えるため、前四半期の4%の下落がどれほど堅調な傾向を示しているかは不透明だ。
アップルの株価は第2四半期に10.4%下落し、396.50ドルとここ数年で最低値を更新した。しかしその後、株価は28%上昇し、現在は500ドルを超えている。
カール・アイカーン氏がアップルの株式を約15億ドル取得すると発表したことで、AAPLは最近上昇しました。アイカーン氏は、アップルは「極めて過小評価されている」と述べていました。ファクトセットのデータはアイカーン氏の発表より前のものであり、株価の回復を踏まえると、機関投資家による保有傾向がどの程度現在も当てはまるのかという疑問が生じています。
ここ数ヶ月、多くの投資家は、Appleの強力な収益性にもかかわらず、同社に対して非常に慎重になっている。GoogleのAndroidや他の携帯電話メーカーとの競争により、Appleの利益が犠牲になり、徐々にその地位が揺らぐ可能性があるというのがその理由だ。ウォール街は長年、Appleに対し、より安価なiPhoneの導入、あるいは成長を再び加速させる革新的な新製品の投入を求めてきた。
しかし、ここ数週間で、Appleが少なくとも9月初旬に低価格版iPhoneを発売するという証拠が増えており、一部の投資家の支持を後押ししている。さらに、Appleは今年初めに配当プログラムを発表したが、これは当時株価が急落していたAAPLの底値をつけることを狙った動きだと一部では考えられている。
それでも、機関投資家は、Appleの今後の展開がさらに明らかになるまで、自社株買いを控えるかもしれない。4月には、Appleの筆頭株主が保有株を10%減らした。同時に、機関投資家はMicrosoftの株式を2.9%、Googleの株式を1.7%増やした。