マイキー・キャンベル
· 2分で読めます
アップルの今回の訴訟は、iPadメーカーと大手出版社2社を相手取った訴訟における標準的な手続きであり、デニス・コート裁判長が5月初旬に被告側の訴訟棄却申し立てを却下して以来の最新の重要な展開となる。
火曜日の訴状で、アップルは、現在31州を含む集団からの告発を断固として否定し、証拠が「自らを物語る」と何度も述べた。回答では、訴状を段落ごとに分析し、「十分な証拠と確信」の欠如を理由に、あるいは完全に否定することで、告発に異議を唱えている。
アップルは、特定の出版社と二国間交渉を行ったことは認めているものの、共謀や価格操作の試みを否定している。
いわゆる「代理店モデル」について、Appleは「代理店モデルの導入が、『100年以上も存在してきた価格設定に『根本的な』あるいは『根本的な』変化をもたらした」という主張を否定している。さらに、Appleの回答は、出版社との契約は競合する小売業者が独自の電子書籍価格を設定することを妨げていないと主張している。しかし、代理店モデルでは、「最恵国待遇」条項により、出版社パートナーは他の再販業者に低価格で商品を提供することが禁じられていた。
原告らは、インターネット販売大手Amazonが採用している卸売価格モデルを、Appleの戦略が電子書籍市場に与えた影響の例として利用しており、訴状の中でAmazonは何度も言及されている。原告らは訴状の中で、iBookstoreを通じて販売される電子書籍は「Amazonや他の電子書籍配信事業者との価格競争にさらされていない」と主張している。
原告らはまた、卸売モデルによって悪影響を受けた出版社の不満を、AppleがiBookstoreへの参加を促す材料として利用したと主張している。これに対し、Appleは「Appleとの個別の協議において、各出版社の代表者が、Amazonの価格設定を含む戦略について、それぞれ程度の差はあれ不満を表明した」ことを認めているものの、その情報を利用して代理店モデルの利用を促した事実は否定している。また、訴状で示唆されているように、Appleが出版社間の仲介役を務めていた事実も否定している。
この集団訴訟は司法省による並行した独占禁止法訴訟と並行して進行しているが、アップルは同訴訟には「根本的な欠陥がある」として、消費者に有害となる可能性があると警告している。
最近では、集団訴訟の資料から、Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズが代理店モデルを推進する内容の、以前は編集されていたメールが明らかになった。共謀の確固たる証拠ではないものの、原告側はAppleが出版社をiBookstoreモデルに説得する意思があったことを示そうとしている。
この事件の次の期限は、6月下旬に開催される予定の状況会議である。