第2世代M2 Apple SiliconチップがMacBook Air、MacBook Proに登場

第2世代M2 Apple SiliconチップがMacBook Air、MacBook Proに登場

ウィリアム・ギャラガーのプロフィール写真ウィリアム・ギャラガー

· 2分で読めます

AppleはWWDC 2022で、M1よりもワットあたりのパフォーマンスが高いM2プロセッサの第2世代Apple Siliconチップを発表しました。

予想通り、Apple は 200 億個を超えるトランジスタを搭載し、次世代チップの幕開けとなる M2 プロセッサを発表しました。

「M2はMシリーズチップの第二世代にあたり、M1の優れた機能を凌駕します」と、Appleのハードウェアテクノロジー担当シニアバイスプレジデント、ジョニー・スルージ氏は述べています。「電力効率の高いパフォーマンスへの徹底的なこだわりにより、M2はより高速なCPU、GPU、そしてニューラルエンジンを実現しています。」

「さらに、より高いメモリ帯域幅や ProRes アクセラレーションなどの新機能とともに、M2 は Mac 向け Apple Silicon の驚異的なイノベーションのペースを継続しています」と氏は続けた。

Apple によれば、新しい 5 ナノメートル M2 プロセッサには次のものが含まれています。

  • 200億個のトランジスタ
  • 100ギガバイト/秒のメモリコントローラ
  • 最大24GBのメモリLPDDR5
  • 18%高速化されたCPU
  • ニューラルエンジンが40%高速化し、1秒あたり最大15.8兆回の演算処理が可能
  • 35% 強力な GPU
  • 8K H.264およびHEVCビデオに対応した高帯域幅ビデオデコーダー
  • 「クラス最高」のセキュリティを実現するSecure Enclaveのアップデート
  • 画像ノイズ低減を向上させる新しい画像信号プロセッサ

100ギガバイト/秒のメモリコントローラは、ベースとなるM1プロセッサの50%増です。M2の200億個のトランジスタは、M1より25%増加しています。

「パフォーマンス コアはより高速になり、キャッシュも大きくなりました」と Srouji 氏は続けます。「効率コアも大幅に強化され、パフォーマンスがさらに向上しました。」

「10コアGPUはグラフィック性能を大幅に向上させ、さらに2コアGPUではM1と同じ電力レベルで最大25%高いグラフィック性能を実現します」と彼は述べた。「M2のGPUは、同じ電力レベルで2.3倍の高速パフォーマンスを実現します。」

Srouji 氏は、これは「ワット当たりの性能が大幅に向上する」ことを意味すると同時に、システムが「より低温で動作し、バッテリー寿命が格段に長くなる」ことも意味すると主張している。

出典:アップル

出典:アップル

Apple は、「最新の 12 コア PC ラップトップ チップと比較して、M2 は 12 コア チップのピーク性能のほぼ 90 パーセントを、わずか 4 分の 1 の電力で実現します」と述べています。

同社によると、この数値はCore i7-1260Pと16GBのRAMを搭載した12コアのテスト用MSI Prestige 14Evo(A12M-011)のパフォーマンス測定に基づいているとのことです。Appleはまた、このPCや類似のPCでは「パフォーマンスを向上させるには劇的に多くの電力が必要になる」と指摘しています。

新しいM2は、次世代のSecure Enclaveと高度なニューラルエンジンを搭載しています。また、より高帯域幅のビデオデコーダーを搭載しているため、4Kおよび8Kビデオの複数ストリームを再生できます。

「われわれがすでにMac向けの次世代Appleシリコンの開発に着手しているという事実は注目に値する」とハードウェアエンジニアリング担当上級副社長のジョン・ターナス氏は語った。