腕時計型Apple Heart Studyは史上最大の不整脈研究

腕時計型Apple Heart Studyは史上最大の不整脈研究

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

スタンフォード大学がアップルと共同で実施したアップル心臓研究は、419,093人が参加した、不整脈の調査としては史上最大規模のものだった。

この数値は、科学誌「アメリカン・ハート・ジャーナル」第207巻で強調されています。2017年11月29日から今年7月31日まで実施されたこのハート・スタディは、Apple Watch所有者による自主的な参加に基づいて実施されました。参加者は心拍センサーからのデータを共有するために、専用のアプリをダウンロードする必要がありました。

モトリーフールの調査によると、次に大きな不整脈研究はスウェーデンで行われたもので、2万5000人が参加した。

スタンフォード・メディシンは、アップルとスタンフォードのプロジェクトはデータ収集の最終段階にあり、最終結果を2019年初頭に発表する予定だと述べた。サンプルグループの範囲が広いためデータ収集は困難を極めた可能性があるが、ウォッチデータが信頼できると仮定すると、より有用な結果が得られる可能性もある。

スタンフォード大学は、最終的には脳卒中の前兆となる可能性のある心房細動(AFib)の検出に特に注力しています。AFibは症状が現れないことが多いため、心拍センサーはAFibを発見するための最良の方法の一つとなる可能性があります。

AppleはApple Watchを健康アクセサリとして位置づけることを強化し、最近Apple Watch Series 4向けに約束されていた心電図(ECG)アプリをリリースした。このアプリとベースとクラウンの特殊センサーを使用することで、Series 4は単一誘導ECGリーダーとして機能することができ、この技術を搭載した初のFDA承認消費者向け製品となる。