iOS対応のゲームコントローラーを使って第4世代Apple TVの電源を入れ、操作する方法

iOS対応のゲームコントローラーを使って第4世代Apple TVの電源を入れ、操作する方法

ニール・ヒューズのプロフィール写真ニール・ヒューズ

· 1分で読めます

互換性のあるゲーミングコントローラーを使えば、新しい第4世代Apple TVは従来のゲーム機と同じように使用でき、電源を入れてtvOSプラットフォーム全体を操作できます。その仕組みをご紹介します。

iOS対応のコントローラーであれば、Apple TVで使用できます。tvOS設定アプリを開き、「リモコンとデバイス」「Bluetooth」を選択し、コントローラーをペアリングモードにして、テレビで選択するだけです。

コントローラーをtvOSとペアリングすると、プラットフォーム内を移動できるようになります。Xbox Oneと同様に、Aボタンで項目を選択し、Bボタンで戻る、左ジョイスティックと十字キーでナビゲーションを行います。

Apple TVは、ペアリングされたゲームコントローラーを使えばスリープモードから復帰できます。コントローラーの電源を入れるだけで、Bluetooth経由でApple TVに接続して起動するため、ユーザーが希望すればSiri Remoteを使用する必要がありません。

しかし、基本を超えたトリックがいくつかあります。

ゲーム以外のアプリでは、AボタンはSiri Remoteのトラックパッドのクリックに相当し、Bボタンはメニューボタンに割り当てられています。つまり、Siri Remoteと同様に、Bボタンを1回押すと1つ前のメニューに戻り、Bボタンを長押しするとホーム画面に戻ります( ゲーム以外のアプリの場合)

しかし、ゲームではBボタンは開発者の好みに応じて割り当てられます。例えば、『アスファルト8: Airborne』では、Aボタンでアクセル、Bボタンでブレーキを操作できます。また、このゲームでは左トリガーで加速、右トリガーでブレーキの操作も可能です。

ゲームをプレイしているときは、物理コントローラーの一時停止ボタンがメニューボタンとして機能します。一時停止ボタンを一度押すと、タイトルが一時停止され、一時停止ボタンを押し続けるとホーム画面に戻ります

ゲーム以外のアプリでは、コントローラーの一時停止ボタンは B ボタンと同じように機能します。1 回押すと 1 つ前のメニューに戻り、押し続けるとホーム画面に戻ります。

最後に、コントローラーのトリガーボタンとバンパーボタンは、ゲーム以外のアプリケーションのtvOSメニュー内で左右に操作するためにも使用できます。もちろん、コントローラー対応ゲームでは、これらのボタンは全く異なる機能を提供することができます。