スプリントとソフトバンク、Tモバイルとの合併について「予備協議」中

スプリントとソフトバンク、Tモバイルとの合併について「予備協議」中

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

スプリントとその支配株主である日本のソフトバンクは、TモバイルUSとの合併について「予備的な協議」を行っていると報じられているが、この動きにより、米国でアップルのiPhone購入者にとって通信事業者の選択肢が狭まる可能性がある。

ブルームバーグの匿名筋によると、スプリントとソフトバンクの幹部は、Tモバイルの親会社であるドイツテレコムと非公式な協議を行っているという。ソフトバンクの孫正義会長とドイツテレコムのティム・ヘッゲスCEOは、投資家に対し、合併案に前向きな姿勢を示している。

関係筋によると、金融機関はすでに、合意に至った場合の参加を目指して競争しているという。

スプリントは2014年にTモバイル買収に関心を示していたが、規制上の障壁が予想されたため、最終的に買収は頓挫した。その後、連邦通信委員会(FCC)は198億ドル規模の無線周波数帯オークションを実施していたため、1年以上にわたり通信事業者の合併を禁止した。オークションは4月27日に終了した。

企業寄りの共和党政権と、ソフトバンクがスプリントの経営権を手放す意向を示したことから、今年2月に合併の可能性に関する噂が浮上した。これは、規制当局と国家主義的なトランプ政権をさらに懐柔する可能性がある。ソフトバンクの孫氏は、米国に雇用をもたらしたとしてトランプ大統領から公に称賛されている。

買収ではなく合併が予想される理由は単純で、2014年以降、Tモバイルの時価総額は550億ドルに急上昇し、スプリントを230億ドル上回っている。同時に、両社は依然として米国の二大通信事業者であるAT&Tとベライゾンの影に隠れている。