アップルは関税が急上昇しない限り、中国でのiPhone生産を「じっと待つ」計画

アップルは関税が急上昇しない限り、中国でのiPhone生産を「じっと待つ」計画

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

ある報道によると、アップルとそのサプライヤーは、米国が10%の関税を課しても、iPhoneの現在の中国ベースの生産モデルを維持すると言われているが、関税が25%に上昇した場合は状況を再検討する可能性があるという。

ブルームバーグの情報筋によると、同社は「様子見」の姿勢にあるようだ。匿名のアップルのパートナー企業は、iPhone以外の生産拠点として代替地を提案したが、アップルは現時点ではそれほど需要がないとの見解を示した。

Appleの主要組立パートナーであるFoxconnとPegatronが移転する可能性があるという報道は目新しいものではない。両社は関税の影響を回避するため、他国への移転を検討中、あるいは既に計画していると考えられている。

iPhoneの生産は複雑ですが、中国に留まることでAppleが既に高いiPhoneの価格を引き上げざるを得なくなり、サプライヤーはAppleとの取引を失うリスクがあります。iPhone XRの米国での価格は749ドルから、iPhone XSは少なくとも999ドルです。

ドナルド・トランプ大統領は、中国が貿易戦争の要求に応じない場合、中国製のスマートフォンとノートパソコンの両方に関税を課すと繰り返し警告している。実際にどれほど厳しい関税が課されるかは不明である。

しかし、RBCのアナリスト、アミット・ダリヤナニ氏の発言を引用し、ブルームバーグは、アップルが10%の関税を負担しても、1株当たり利益の減少はわずか1ドルにとどまると指摘した。25%の関税が課された場合、損失は2.50ドルに拡大する可能性があり、アップルはおそらくこれを持続不可能と判断するだろう。2018年モデルのiPhoneの需要は、すでに予想よりも低迷している可能性がある。

同社はこれまで、AirPodsやApple Watchといった比較的マイナーな製品であっても、中国製製品への関税を免除されてきた。中国国外で組み立てられている製品は比較的少ない。