GoogleがAppleのManu Gulati氏を雇用し、新しいPixelモデルのチップ開発に携わる

GoogleがAppleのManu Gulati氏を雇用し、新しいPixelモデルのチップ開発に携わる

ロジャー・フィンガスのプロフィール写真ロジャー・フィンガス

· 1分で読めます

Googleは、元Appleの主要チップ設計者であったManu Gulati氏を、将来のPixelスマートフォンのコンポーネントを担当する主任システムオンチップ設計者に採用したと報じられている。

Varietyの情報筋によると、グラティ氏は数週間前にAppleを退社したが、LinkedInのプロフィールを本日更新したばかりだという。同氏は2009年8月にAppleに入社し、iPhone、iPad、Apple TV向けのカスタムチップの開発に深く関わっていたとされている。また、Touch ID搭載デバイスに使用されているセキュアエンクレーブ(Secure Enclave)技術を含む、15件ものApple特許にも名を連ねている。

Varietyによると、Google はチップ設計の分野での採用活動を加速させており、その中には特定されていない携帯電話やタブレット向けの「モバイル SoC」設計者の募集も含まれている。

PixelはGoogleによって設計されていますが、他の多くのAndroidデバイスと同様に、QualcommのSnapdragonプロセッサを搭載しています。カスタムチップへの移行により、Googleはハードウェアの速度とバッテリー寿命をさらに最適化できるはずです。

AppleのAシリーズモバイルプロセッサは、実は同じ哲学に基づいて構築されており、競争上の優位性として高く評価されることが多い。Googleのプロセッサが成功すれば、Appleとのパフォーマンス格差は縮小し、競争はソフトウェア、デザイン、その他様々な機能に絞られる可能性がある。

Appleは既にチップ設計の他の分野にも進出しており、例えばAirPodsやPowerbeats3などのBeats製品に使用されているW1ワイヤレスチップなどがその例です。別のチップはMacBook ProのTouch Barを操作しており、同社は低消費電力のMac機能を処理するARMベースのプロセッサの開発にも取り組んでいるとされています。