アップルは時価総額がグーグルより1630億ドル高くなり、30億ドルの配当金を支払う予定

アップルは時価総額がグーグルより1630億ドル高くなり、30億ドルの配当金を支払う予定

Appleは5月18日、株主名簿に登録されている株主(5月15日時点)に対し、1株当たり0.63ドルの四半期配当を支払う。Appleは、2017年に入ってからこれまでに34.4%上昇している株価に対し、今四半期の発行済み株式数に対して30億ドルの配当を支払う予定だ。

アップルは、2012年夏に現代的な配当計画を発表して以来、各会計四半期末から約1か月半後に株主に配当金を支払っている。

5月の配当は、同社が1株を7株に分割して以来、12回目の配当となります。この分割により、配当は1株あたり3.29ドルから47セントに変更され、その後52セント、57セントと増額され、今年はさらに63セントに増額されました。

過去4四半期にわたり、アップルは株主に約123億ドルの配当金を支払っており、四半期ごとに30億ドル近くを分配しているが、この数字は自社株買いと連動して若干減少している。

AAPLの自社株買い

配当金はアップルの株主資本還元プログラムのごく一部であり、その大部分は発行済み株式の買い戻しに充てられている。

自社株買いは、株式を市場から回収し、消却することで、Apple株の希少性、ひいては価値を高めます。また、株式の流通を停止することで、同社が注目する1株当たり利益(EPS)も向上します。過去4四半期で、Appleは市場からの回収または加速買い戻しプログラムを通じて340億ドル相当の自社株を買い戻しており、そのうち70億ドルは12月末までの直近四半期に支出されました。

2017年第2四半期のAAPLの資本収益率

アップルは資本還元プログラムを開始して以来、自社株買いに合計1510億ドルを費やしてきた。これには、2015年1月に同社が第1四半期のホリデーシーズンの決算発表で過去最高の四半期売上高と営業利益を発表し、その後株価が8%以上急落した後に開始した140億ドルの自社株買いも含まれている。この決算はテクノロジー系メディアが「期待外れ」と評した。

アップルが6月に過去最高の利益を発表した後、市場関係者は中国での売上低迷を懸念し、夏にも同様の事態が再び起きた。アップルの株価は暴落し、同社は2015年の最安値で自社株140億ドル相当を買い増す好機を逃した。

その後、Appleはホリデーシーズン第4四半期の業績を発表し、特に中国では売上高がほぼ倍増し、市場がわずか4%しか成長しなかった中でiPhoneの売上が87%増加しました(つまり、Apple以外のスマートフォン市場は実際には縮小していたということです)。Appleはまた、アナリストの予想を上回る成長率を予想していました。この情報修正により、Appleの株価は比較的わずかな数%上昇しましたが、その後、サプライヤー削減の新たな噂がiPhone需要の大幅な減少を示唆していると解釈され、株価は大幅に下落しました。

しかし、これらの噂は第1四半期の決算では現実のものとはならなかった。Appleは第2四半期の業績見通しを発表し、噂されていたよりも前年比ではるかに小さな減少率を示した。それでもAppleの株価は下落を続け、史上最も人気があり大成功を収めたコンピューティングデバイスであるiPhone 6が登場する前の2014年夏以来の水準にまで落ち込んだ。

当初の予想に反して、iPhone 6sは冬季四半期に前年同期並みの売上を達成し、Appleの評価はiPhone 5/5sの頃に戻りました。3月四半期では、AppleのiPhone、iPad、Macの全世界での売上はいずれも前年同期を下回りました。これは、厳しい経済状況と、ほとんどの海外地域における非常に不利な為替レートの影響によるものとされています。

Appleの株価は、iPhone 7の発売による12月四半期の好業績、Macの平均販売価格を押し上げて販売台数の新記録を達成した新型MacBook Pro、Apple Watch Series 2やAirPodsなどの新型ウェアラブル、そして忠実な顧客基盤の拡大によるサービス部門の力強い成長を受けて、2017年に劇的に上昇した。

配当金の支払いと純株式決済を合わせると、アップルは2012年半ば以降、資本還元に3,000億ドルを費やしたことになる。

AAPLの自社株買いの歴史と株価上昇

Appleの資本還元プログラムは、フォーチュン誌のコラムニストであるショーン・タリー氏を含む一部の評論家から厳しく批判されている。タリー氏は1年前、「Appleは自社株買いで数十億ドルを無駄にした」というタイトルで、このプログラムの「賢明さ」は「かなり見当違いに見える」と断言した。

この見通しはうまくいかなかった

Appleの時価総額は現在8,139億ドルである一方、Alphabetは6,513億ドルで、その差は1,626億ドルである。タリー氏はまた、Google傘下のAlphabetが「世界で最も価値のある企業としてAppleを追い抜いた」と興奮気味に報告したが、その状態はほんの短い間しか続かなかった(ほぼ1年間、誤った事実を報告し続けたGoogleの不正確なスニペットは別として。Googleは依然として、下記の2015年の古い情報源に基づく検索結果の回答で、自社の価値があるのはAppleよりも高いと示唆している)。

実際には、Apple の時価総額は現在 8,139 億ドルであるのに対し、Alphabet は 6,513 億ドルで、その差は1,626 億ドルであり、それ自体が IBM の時価総額 (1,413 億ドル) よりも大きい。

しかし、Appleの株価収益率(PER)はわずか18.31倍であるのに対し、GoogleのPERは31.5倍です。投資家がAppleとGoogleに同等の潜在能力を見出せば、iPhoneメーカーであるAppleの時価総額は8,140億ドルではなく、1兆4,000億ドルに近づくでしょう。

Googleは2015年の栄光の日々をまだ生きている

Appleの株価上昇がGoogleを追い抜くにつれ、同社の自社株買いプログラムの「賢明さ」は、これまで開始された自社株買いプログラムの中で最も成功したものと思われるものも生み出した。

2014年の株式分割以前、Appleは約500億ドルを費やし、50ドルから90ドル程度の価格で自社株を買い戻しました。株式分割以降、Appleは1株あたり100ドルから130ドルの価格で自社株を買い戻しており、これは時に現在の株価を大幅に上回ることもありました。これは、Appleが株価の回復と大幅な上昇を期待していたことを示しています。Appleは株価の回復と大幅な上昇を期待しており、その期待は現実のものとなりました。

Appleの株価はその後も上昇を続け、本日の終値は156.10ドルでした。つまり、1510億ドルの自社株買いによって約13億株(実際には15億7000万株)が消滅したことになります。これは今日の時価総額で約2450億ドルとなり、自社株買いに費やした金額よりも約940億ドル多く、2012年以降にAppleが支払ってきた配当金(540億ドル)の全額を上回ります(読者のCarnegie氏の指摘に基づき、正確性を考慮して数値を修正しました)。

2017年4月21日現在、同社の発行済み株式数は52億1400万株です。4月には新規発行株数が自社株購入数を上回ったため、発行済み株式数はわずかに増加しました。これは2013年以来、1ヶ月以内に株式数が増加した初めてのケースと思われます。

2017年第2四半期のAppleの発行済み株式数。出典:YCharts.com

大規模な自社株買いにもかかわらず、アップルは依然として巨額の現金を保有している

アップルは現在、米国国内のキャッシュフローの多くを自社株買いと配当金の支払いに充てており、また資本還元プログラムの費用を賄うために極めて低金利の債券を発行している。

米国は現在、現金準備金総額2570億ドルのうち2400億ドルを海外に保有している。米国議会が米国企業に海外収益を米国内に投資することを可能にし、奨励するための減税を承認しない限り、これらの資金を国内で使うと多額の税金の罰金を課せられることになる。

投資家は一般的に、企業が現金を溜め込むのは良くないと考えている(保守的な投資からの収益率が低いため)が、Appleは現在、米国で多額の税金罰金を課されることなく株主にさらなる現金を分配することができない。

そのため、アップルの巨額の現金保有は都合の良い問題となっている。なぜなら、これにより同社は、買収から小売ネットワークと生産能力の拡大に至るまで、長期的な部品取引や戦略的投資を行うための巨大な市場力を維持しながら、国内投資と株主への資本還元のためにほぼゼロの金利で借り入れることができるからだ。

Appleは現在、総額990億ドルの負債を抱えており、これには約100億ドルのコマーシャルペーパー(CP)の未払い残高が含まれています。現金保有額を差し引くと、Appleは四半期ごとに生み出される100億ドル以上のフリーキャッシュフローとは別に、1580億ドルの流動資産を保有していることになります。

昨年、Appleは2016年度にインフラ、ツール、小売、その他の設備投資に150億ドルを投資する予定であると発表しました。今年度については、Appleは160億ドルの支出を見込んでいます。

世界中で大規模なApple投資

クパチーノの広大な新しいアップルパークキャンパスに加え、同社は3番目に大きな「AC3」サニーベールキャンパスをリースしたと報じられており、テキサス州オースティンの100万平方フィートの巨大なアメリカオペレーションセンター(下図)をほぼ完成させ、カリフォルニア州サンノゼでは未知の極秘機能を持つチップ製造工場を運営しており、その周辺にはサンノゼ空港の真北、ベイエリアの101テック周辺の4番目の主要なアップルキャンパスを収容できる開発用地があり、アップルはそこにさらに400万平方フィートのオフィススペースを建設できる可能性がある。

テキサス州オースティンのアメリカオペレーションセンター

テキサス州オースティンのアメリカオペレーションセンター

Apple 社はまた、カリフォルニア州ロサンゼルスのブロードウェイ トレード センターで 100 万平方フィートのオフィス スペースをリースし、フロリダ州メルボルンのオーランド近郊で GPU デザイン センターと思われる施設を運営しているほか、アリゾナ州メサに約 20 億ドルかけて 130 万平方フィートの iCloud データ センター グローバル コマンド施設を建設し、ノースカロライナ州メイデン、ネバダ州リノ、オレゴン州プリンビル、カリフォルニア州ニューアークにある 4 つの数十億ドル規模の米国 iCloud データ センターの活動を指揮している。


インド・ハイデラバードのWaveRock施設|出典:Tishman Speyer

さらに、Apple は、ハイデラバードのテクノロジー センター (上記) やバンガロールの設計開発アクセラレータなど、ブラジル、イタリア、インドに新しいソフトウェア開発センターを開設しました。

同社はまた、中国北京の中関村サイエンスパーク、イスラエルのヘルツリーヤ、ラアナナ、ハフィアにある3つのシリコン関連研究開発拠点、横浜の綱島技術開発センターにある健康・材料関連研究施設、台湾龍潭の極秘製造ラボ、英国ケンブリッジのSiri音声研究ラボ、カナダオタワのカナタリサーチパークにある自動車研究拠点と思われる施設、フランスグルノーブルのカメラ光学研究施設など、複数の研究センターを建設している。また、中国深圳では新たな研究開発センターの建設に着手している。

昨年5月、アップルは中国の配車サービス企業滴滴出行に10億ドルを投資すると発表し、その結果ライバルのウーバーは中国での競争に終止符を打った。

アップルはまた、環境の持続可能性に関連する新しいプロジェクトに資金を提供するため、過去1年間で4億4150万ドルのグリーンボンドを発行したほか、10億ドルの先進製造ファンドと、アップルにとって戦略的に重要となる可能性のある技術の開発を加速するためソフトバンクの「ビジョンファンド」に10億ドルを拠出した。