スティーブ・ジョブズはグーグルにアップルの従業員の引き抜きをやめるよう要請した

スティーブ・ジョブズはグーグルにアップルの従業員の引き抜きをやめるよう要請した

マイキー・キャンベルのプロフィール写真マイキー・キャンベル

· 1分で読めます

大手IT企業7社の雇用慣行をめぐる民事訴訟の一環として、金曜日に裁判所への提出書類が公開された。その中には、故スティーブ・ジョブズ氏がグーグル元CEOのエリック・シュミット氏に直接送り、従業員引き抜きの停止を要請する電子メールが含まれていた。

ロイター通信によると、2007年3月の電子メールでは、Googleに対して、名前が明かされていないAppleのエンジニアの積極的な採用を停止するよう具体的に求め、一般的な労働者引き抜きの停止をほのめかしていた。

「御社の採用部門がこのようなことをやめてくれると非常にうれしい」とジョブズ氏は当時アップルの取締役だったシュミット氏に宛てた電子メールに書いた。

シュミット氏は直ちに行動を起こし、この文書をグーグルの非公開の社員数名に転送した。転送された社員の中には、採用を担当した社員は「1時間以内に解雇される」と回答した人事部長も含まれていた。

名前を明かされていない人事部長も、ジョブズ氏に謝罪を伝えるよう要請した。

このメールが明るみに出たきっかけとなった訴訟は、司法省によるグーグル、アップル、アドビシステムズ、インテル、インテュイット、ピクサーの人材引き抜き防止策に関する調査に端を発する民事訴訟です。2009年には、アップルとグーグルが互いの従業員を引き抜かないという非公式の合意を結んでいたと報じられ、独占禁止法違反の調査に至りました。

関係する6社は2010年に司法省と和解し、「勧誘禁止契約」の5年間の一時停止に同意した。

2007年のMacWorldでiPhoneを発表した際のスティーブ・ジョブズとエリック・シュミット

今週の法廷審問では、5人のソフトウェアエンジニアが、両社が共謀して労働競争を抑制し、従業員の給与を低く抑えているとして民事訴訟を起こしている。訴訟は継続されるが、別々の集団訴訟に分割される可能性がある。