スティーブ・ジョブズ氏、社内会議でグーグルとアドビを批判 - 報道

スティーブ・ジョブズ氏、社内会議でグーグルとアドビを批判 - 報道

サム・オリバーのプロフィール写真サム・オリバー

· 2分で読めます

アップルの共同創業者スティーブ・ジョブズ氏が社内会議でグーグルの「邪悪になるな」というスローガンを偽りだと非難し、アドビ・フラッシュの終焉を予言したと多数の報道がなされている。

先週、Appleが従業員と行った「タウンホールミーティング」形式のミーティングについて、複数のメディアが間接的な情報として入手したと報じられています。正確な引用は情報源によって異なりますが、ジョブズ氏がGoogleについて伝えたメッセージは基本的に同じでした。

Wiredに連絡を取った匿名の情報筋は、ジョブズ氏がGoogleの「Don't be evil(邪悪になるな)」という理念について罵詈雑言を使ったと主張した。しかし、Daring Fireballのジョン・グルーバー氏に連絡を取った人物は、この発言に異議を唱えた。情報筋によると、ジョブズ氏が正確に言ったのは「Don't be evilなんてナンセンスだ」だったという。

Wiredはまた、ジョブズ氏がAndroidモバイルOSを開発するGoogleがiPhoneを「殺す」つもりだと考えているとも報じた。

GoogleとAppleの間には数ヶ月前から緊張関係にあるとの噂が流れていたが、先月、かつてAppleの取締役を務めたGoogleのCEO、エリック・シュミット氏は、両社のテクノロジー界の巨人の間にライバル関係があるという見方を軽視する姿勢を示した。シュミット氏は、Appleに対して「特別な思い入れ」を抱いていると述べた。

シュミット氏がアップルの取締役を辞任せざるを得なくなったのは、グーグルがAndroidで携帯電話分野に参入し、ネットブック向けに近々Chrome OSをリリースしたことがきっかけだった。アップルとグーグルは、独占禁止法違反の可能性をめぐり、連邦取引委員会(FTC)の調査対象となっていた。

Adobeに関しては、Wiredの情報筋によると、ジョブズ氏は同社を「怠惰」と評したという。MacのクラッシュのほとんどはFlashが原因で、「世界はHTML5に移行しつつある」と述べたとされている。後者の発言は、Apple自身のHTML5への移行の公式な動きと一致している。Googleでさえ、YouTubeでFlashの代替技術に手を伸ばしている。

「彼らには面白いことをする大きな可能性があるのに、彼らはただそれを拒否している」とジョブズ氏は言い換えた。「AppleがCarbonのようなアプローチを採用しているものは、彼らは何もやらない」

しかし、Daring Fireballの情報筋によると、ジョブズ氏はアドビについて完全に否定的だったわけではないという。同氏は同社の昔を「懐かしく」思っていたと報じられている。

最後に、MacRumorsは、会議に出席していたと主張する情報源から、いくつかの追加情報を入手しました。他のすべての報道と同様に、これらの情報は匿名の情報源から得たものです。

  • Appleは、AndroidやGoogleが追いつけないほど積極的なアップデートをiPhoneに提供します。
  • iPad は iPhone や Mac と並んで、ジョブズ氏が関わった最も重要な製品である (これはジョブズ氏が以前に引用した言葉と一致している)。
  • Lala の買収に関しては、Apple はそれらの人材を iTunes チームに迎え入れることに興味を持っていました。
  • 次期 iPhone は A+ アップデートになります。
  • 2010 年の新しい Mac は Apple を次のレベルに引き上げるでしょう。
  • Blu-Ray ソフトウェアは混乱しており、Apple は販売が本格的に伸び始めるまで実装を待つ予定です。